全校記事 (令和4年12月11日まで)
第9回学部研修を行いました
第9回の学部研修を1月20日(金)に行いました。
小学部では、「発達段階に応じた性に関する指導の充実を目指して」のまとめ発表に取り組みました。
「気持ちいいふれあい」や「第二次性徴」など6つのテーマごとに協議したことを発表し合い、意見交換することで新しい気づきがあり、実りあるまとめ発表会となりました。
【ご案内】令和4年度依存症フォーラム「ネット・ゲーム依存の理解と対応」等WEB開催について
埼玉県立精神保健福祉センター主催のフォーラムに関する御案内です。
〇内容
・第1部「ネット・ゲーム依存の理解と対応」
講師:藍里病院副院長 あいざと依存症研究所所長 吉田精次先生
・第2部「団体紹介」
依存症の治療機関や自助グループ、回復支援施設等についての紹介
〇WEB開催(配信期間:令和4年12月21日(水)~令和5年1月10日(火))
※埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」にて限定公開
以下に、案内の資料を添付いたします。
案内チラシ「ネット・ゲーム依存の理解と対応に関する動画の周知について」.pdf
ご希望の方は、
①案内に掲載されておりますQRコードを読み取り電子申請システムにて、
または ②案内のFAX申込み用フォームにて お申し込みください。
詳細は案内資料をご覧ください。よろしくお願いいたします。
高等部作業頒布会内容変更のお知らせ
12月5日(月)に予定しておりました高等部頒布会は、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、
下記のとおり変更して実施いたします。(一般公開はいたしません)
作業頒布
10:30~11:40 高等部の保護者のみ 各家庭2名まで
※小中学部の保護者の参観は中止といたします。
販売時間は10:30~11:40のみとなります。
ご理解ご協力をお願いいたします。
第7回 学部研修を行いました(高等部)
第7回の学部研修を11月30日(水)に行いました。
高等部では、研修テーマ『職業と自立活動における学びの連続性を考える』を掲げ、研修に取り組んでおります。
今回も学年ごとに教科別の指導「職業」について、授業の実践交流を行いました。授業の様子を撮った動画を視聴し、良い点・改善点を考えて意見交換をしました。
これで全てのグループの実践報告が終了となりました。今後、年間のまとめ作業に移ります。
第6回 学部研修を行いました
第6回の学部研修を10月26日(水)に行いました。
中学部では、「生活単元学習における内容の理解と系統性を考える~3つの柱を意識した授業作り~」をテーマに研修に取り組んでいます。
今回は、学年ごとの授業報告と研究協議を行いました。今後はこれらの報告をもとに、系統性を振り返り、来年度の生活単元学習において、より良い授業作りの検討を図ります。
文化鑑賞会を行いました。
10月11日(火)に和太鼓チーム「三宝会」が、演奏を披露してくれました。
小・中学部は各教室からZOOMで、高等部は体育館で演奏を聴きました。
大迫力で行われた太鼓の演奏や獅子舞を見て、会場は大盛り上がり!子ども達も楽しんで聞いていました!
第41回 げんきまつりのご案内
今年度、感染防止の観点から、各学部・グループごとの発表日を設定し、保護者のみ参観とさせていただきます。
今年度のテーマは「げんきだしてよ! 100% げんきまつり 2022」となっております。
お願い:撮影した写真や動画等をFacebookやTwitter、Instagram、ブログ等のインターネット上に本校の児童生徒等の写真や動画等の掲載は、個人情報保護の観点から御遠慮ください。
日にち |
11月9日(水):中学部
11月11日(金):小学部低学年
11月16日(水):小学部高学年・小学部重複学級
11月18日(金):高等部
小学部研修会を行いました
性教育「発達段階に応じた性に関する指導の充実を目指して」をテーマに、日本福祉大学教育・心理学部教員の伊藤修毅様を講師にお招きし、感染症対策を講じながらリモート研修会を行いました。今後の性教育の充実や実践に向けた意義深い研修となりました。
夏季全校研修会を行いました。
8月25日に夏季全校研修会を行いました。
「iPadの機能や周辺機器、アプリケーションについて」、「特別支援教育における実践について」をテーマに、総合教育センター教育DX担当指導主事の内田考洋様を講師にお招きし、感染症対策を講じながらリモート研修会を行いました。今後の授業の充実に向けた意義深い研修となりました。
保健部研修を行いました。
全教職員を対象に救急法研修を行いました。今年度もさいたま市消防局の方に講師としてお越しいただきました。1人一体の人体模型を使用して一連の流れを行いました。また、複数での傷病者に対する救命方法や新型コロナ感染症が疑われる傷病者の対応などについても学び内容の濃い研修となりました。