目指す生徒像
健康で文化的に生きる力を持った生徒
様々な集団の中で協力し、高め合える生徒
生活や働くことに主体的に取り組める生徒
高等部からのお知らせ
・現在、「お知らせ」の内容はありません。

行事の日程、高等部からの連絡事項がある場合、こちらに掲載いたします。
高等部の学習活動を紹介します

令和5年度 高等部記事

特体連バスケットボール交流大会 結果報告

 8月22日(火)に特体連バスケットボール交流大会が開催されました。

第1試合 : ●埼玉大学付属 4-24 浦和○

第2試合 : ○上尾かしの木 20-4 浦和●

  アクシデント等があり5人のメンバーで臨みましたが、第1試合は初出場の埼大附属に快勝、第2試合は惜しくも敗れました。生徒たちは夏休み期間体育館練習ができない中でしたが、できることを全力で取り組み、当日の大会に自信を持って参加することができました。

 次は11月の特体連サッカー大会となります。引き続き仲間と切磋琢磨していきたいと思います。

高等部作業班 木工班

木工班では、ティッシュケース・スマホスタンド・合板から作成したタブレットスタンド・積み木・キーホルダー等を制作しています。

 キリ・やすり・電動ドライバー・糸のこ・電動やすり・電動のこぎり等の本格的な道具を使っています。道具に慣れるところからのスタートでしたが、今では品質を意識して作る人もいます。

 また、「どんな商品にしようか」「どんな遊び方ができるのか」等、各々が想像力を働かせながら制作しています。

 



高等部作業班 ポプリ・手工芸班

 ポプリ・手工芸班では、ビーズ作りやハーブほぐしに取り組んでいます。ビーズは、キーホルダーやネックレス、マスクストラップなど数種類の物を作っていますが、自分でビーズを選択し順番に組んでいきます。ハーブほぐしは、乾燥させたラベンダーやユーカリ、ローズマリーを枝から丁寧にほぐしサシェなどを作っていきます。それぞれの特性にあった工程をすることで、個性的な製品を作っていきたいと思います。

高等部3年生 7月の授業風景

 

 

高等部3年生は、7月20日に水浴びを行いました。

本学年は入学してからプール学習が行えていませんでした。

その代替として、中庭で水浴びの授業を行いました。

生徒たちは、とても楽しそうに行っていました。

 

高等部1年生 校外宿泊学習

 高等部1年生は、1泊2日の校外宿泊学習で秩父・飯能方面へ行ってきました。

 和紙の里ひがしちちぶでは「和紙すき体験」を行い、昔ながらの手法で世界に一枚のオリジナル和紙を作ったり、伝統的な茅葺屋根の建物を見学したり、埼玉県の文化に触れる経験ができました。

 名栗げんきプラザでは人間関係構築プログラムや焼き板看板作り、プラネタリウム鑑賞を行い、クラスや学年の友達と楽しみながら、どれも思い出に残る体験ができました。

 「自分でできることをふやす」と「クラスをこえて友達とたくさん話す」という目標も達成することができ、暑い二日間でしたが有意義な宿泊学習となりました。

作業学習 陶芸班の活動

 陶芸班では、たたら作り・流し込み・やすりがけ・釉薬がけ等複数の活動をしています。

陶芸班は、「自分に合った作業内容を心を込めて行う」を大切にしています。

年度当初は難しいと感じていた内容も繰り返し取り組むことで、「素早く丁寧な作業」が確立してきました。

生徒たちも日々、表情が良くなっており「できました!」の報告が室内に響いています。現在は、後期にある

「頒布会」に向けて日々、心を込めた製品作りを行っています。引き続き取り組んでいきたいと思います。

作業学習 紙工班の活動

                 

   

 紙工班は、紙漉き班、ミキサーと紙ちぎり班の2つの班に分かれて活動しています。

紙漉き班では、紙漉きを行いながらポチ袋や箸袋などの製品づくりに手がけています。

 紙ちぎり、ミキサー班では、煮込んである牛乳パックをラミネートはがししたり、決められたサイズに細かくちぎっています。ミキサーの仕事では、工程通りにパルプ液を作成して、安全に取り組んでいます。

新学期から3か月経ちましたが、「できました」などの報告も言えるようになり、様々な取り組みに慣れてきた様子で頑張っています。                            

作業学習 農作業班の活動

高等部の農作業班では、校外にある畑に行き様々な作物を育てています。

現在は、ナスやズッキーニ、ミニトマトやとうもろこし、エンツァイなどの夏野菜や秋に収穫予定のさつまいもや里芋などたくさんの作物が育っています。

先日は、収穫したじゃがいもや玉ねぎを使って「ジャーマンポテト」を調理し試食しました。じゃがいもは甘くてとてもおいしかったです。

暑い日が続くため、熱中症の危険もあり作業が進まない日もありますが、たくさん収穫できた日、除草作業が進んだ日はみな達成感を持って学校まで帰ってきます。

高等部作業学習 リサイクル班の活動

高等部リサイクル班では、雑誌の付録を解体して分別する活動と、付録からでた段ボール等をちぎる活動、また古紙をシュレッダーにかける活動をしています。

付録の種類は様々で、主に化粧品類や雑貨類が多いです。生徒たちは各付録をプラスチック、紙類、化粧品などの種類別に分別しています。活動内容にも慣れてきて、間違えることなく分別ができるようになってきました。

シュレッダーは手動の安全な機械を使用し、紙を入れる際に手元を見ながら安全に活動することができました。

夏休み明けからはアルミ缶のリサイクル活動として、缶洗いと缶つぶしをする予定です。

 

 

R5年度 土曜参観「高等部体育祭」

晴天の中、6月24日(土)に土曜参観「高等部体育祭」を開催しました。

今年度は、学部ダンス、大玉転がしリレー、お玉DEリレー、学年対抗リレー、玉入れを実施しました。学部ダンスは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで踊ることができました。学年対抗リレーは、白熱した戦いが繰り広げられた末、3年生が見事一位となりました。生徒たちだけではなく、会場にいた皆さんの笑顔があふれていました。

保護者の皆様方の温かいご声援、ご協力ありがとうございました。

令和4年度 高等部記事(12月12日~)

高等部卒業証書授与式

 令和5年3月14日(火)に第40回高等部卒業証書授与式が挙行されました。凛々しい姿で卒業式に臨んだ三年生は新たな道に進んで行きます。

高等部1学年 社会体験学習(東武動物公園)

3月3日(金)に、社会体験学習として東武動物公園へ行ってきました。

当日は晴天にも恵まれ、様々なアトラクションに乗ったり、色んな種類の動物たちを見学したりすることができました。

また園内には多くのショップがあり、かわいい動物のぬいぐるみやボールペン等の買い物も楽しみました。

高等部1学年最後の行事で、最高の思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部3年生 美術 ローズウィンドウ

 高3美術の授業でローズウィンドウを作りました。今までに学んだ、折る・写す・切る・貼るという技能を用いて作品を作ることを目標に取り組みました。色の組み合わせや切り方、配置によって様々な変化が楽しめることもあり、生徒も意欲的に取り組むことができました。この作品は、3月14日(火)の卒業式で体育館の2階のギャラリーの窓に貼りだす予定です。卒業式の入場時にふと顔を上げると日の光りをうけた美しいローズウィンドウが生徒たちの目に飛び込んできます。卒業式の良い思い出として記憶に残ってもらえると幸いです。

高等部2年生 社会体験学習

 2月17日(金)高等部2年生の社会体験学習として、浅草方面へ行きました。学年として初めての公共交通機関を利用しての社会体験学習となりました。朝の浦和駅では、ワクワクしている生徒、緊張している生徒と様々な様子の生徒が見られました。浅草駅に着くと、生徒全員が笑顔いっぱい!これからの活動へ目を輝かせる生徒が多くいました。事前に決めた昼食を食べ、浅草寺の観光。その後、グループに分かれて「東京スカイツリー」と「すみだ水族館」に分かれました。東京スカイツリー組は、あまりの高さに歓喜する生徒、足が震える生徒がいました。それでもお土産購入時は、楽しそうな姿が多く見られました。すみだ水族館組は、可愛いペンギンやチンアナゴに喜ぶ生徒が多くいました。解散の浦和駅でも、満足した様子の生徒たちでした。

 保護者の皆様、事前の健康観察や当日の送迎など本当にありがとうございました。2年生としての校外行事も無事に全て終了することができました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

令和5年度 生徒会役員選挙について

1月27日(金)に令和5年度 生徒会役員選挙の立会演説会・投票が本校体育館にて行われました。

立会演説会は感染予防の観点より、事前に撮影した動画を視聴した後、学年毎に投票を行いました。

立候補した生徒の皆さんは、この日のために公約を考えたり、宣伝用のポスターを作成したりと選挙活動に懸命に

励んできました。

 高等部の生徒全員が社会に出る前段階の学習として、「選挙のやり方」について具体的な体験をする貴重な機会となりました。