令和5年度 小高記事
学習発表会(小4)
小学4年生の学習発表会のテーマは「ハーフ成人式」でした!
赤ちゃんの頃と今の自分の変化を一人ずつ前に出て発表したり、ダンスを踊ったりと目白押しの内容でした。
「10歳」になった子どもたちは一つ一つの演目を立派に披露することができました。
最後は保護者の方から子どもたちへ向けたメッセージ動画をサプライズで鑑賞して締めくくりました。
下の写真は午後にもう一度みんなで動画を鑑賞した一枚です。
5年生生活単元学習【秋を見つけて遊ぼう】
10月に入り、秋らしい気候になってきました。
5年生は散歩に行き、落ち葉やどんぐり等、秋らしいものを
集め、似顔絵を作って遊びました。
枝やどんぐりを眉毛や鼻に見立てて、お気に入りの表情に仕上げました♪
小学部6年生 修学旅行
修学旅行で10/5(木)~10/6(金)の2日間、「茨城県自然博物館」「大勘荘」「アクアワールド大洗水族館」に行ってきました。皆、楽しく過ごすことができました。
小学部6年生 修学旅行事後学習
10月5,6日に行ってきました修学旅行の事後学習を行いました。
「茨城県自然博物館」や「アクアワールド大洗水族館」など、修学旅行で行ったところを振り返りながら、
楽しかったことを発表しました。
宿泊学習に行ってきました!
9/14・15日に上尾市にあるスポーツ総合センターに校外宿泊へ行ってきました。2度目となる宿泊学習、楽しみにしているお子さんも多かったです。1日目は暑さから室内レクとなりましたが、玉入れやバルーンを楽しみ、元気いっぱいに過ごしました。布団も自分たちで準備・片付けをすることができました。来年の宿泊学習に向けてもよい経験になったことだと思います。
小高重複学級 「かき氷作り」
今年も厳しい暑さの夏となりましたが、暑さに負けることなく夏ならではの経験を楽しみました。今回はかき氷作りの様子を紹介します。
かき氷器をぐっと押し込み、氷を削っていきます。氷が出てくる様子をよ~く見ながら削っていました。
イチゴ味とメロン味のシロップから自分の好きな方を選択して食べました。ひんやりで美味しい!!
小学部4年生 生活単元学習
小学部4年生では、「夏野菜を育てよう」単元でミニトマトとピーマンを育てています。
小さな苗だった5月に比べ、背丈も大きく花や実も付いてすくすくと育っています。
4年生のみんなは、朝水やりをしたり、帰る前に「野菜に水やりするのはどう?」と自主的に提案するなど、成長を見守ってきました。
そして7月10日、いよいよ収穫できるまでに育ったトマトとピーマンを使って調理実習です。
メニューは「ピザ」。
生地は手ごねで手作りし、各自が生地を伸ばして、切った野菜やハム・チーズを乗せ自分だけのピザを作り上げました。
自分で育てた野菜の手作りピザの味は格別!みんなおいしい笑顔でいただきました♪
小学部5年生 生活単元学習
午後の生活単元学習の時間に、教科書「かおかおどんなかお」を使用して、
自分の顔の部位を確認したり、様々な喜怒哀楽の顔を本に沿って
みんなで表現したりしました。
また、自分の顔を作ってみよう!と、一人ずつ眉毛や目、口のパーツを選んで顔を作りました。
貼る位置にもこだわって、バランスを見ながらパーツを貼ることができました。
最後に、自分で作った顔と記念写真!みんな「いいかお」だね!!
小学部6年生 生活単元学習
6年生は「野菜を育てよう」の生活単元学習に取り組みました。
プランターに小松菜を植えて、水やりと間引きをしました。
毎日、小松菜が成長する様子に興味を示して観察している児童がたくさんいました!!
小高重複3,4組
生活単元学習では、5月から「でんしゃで いこう」の絵本をベースに、「みんなのでんしゃを つくろう」
というテーマで、車両づくりや、風景画づくりに取り組んでいます。
車両は、多数決で「京浜東北線」の水色ラインに決まりました。
また、車窓から見える風景画として、「菜の花ばたけ」「やま(新緑バージョン)」「うみ」を、ぬたくりや、
ローラーや刷毛を使って色づけして取り組んでいます。
自らの手で色が塗られていくと、とても真剣な表情です。
全部完成したら、電車に乗る疑似体験を予定しています。
完成が待ち遠しい、子供たちです。