2020年10月の記事一覧
総合的な探究の時間 うらわタイム 「環境美化グループ」
浦和特別支援高等部では、総合的な探究の時間を生徒が親しみをもてるように、うらわタイムと呼称し
活動に取り組んでいます。
環境美化グループは、来客用スリッパの清掃や各教室の消毒用アルコール及び液体せっけんの補充等、
環境の美化をテーマに取り組んでいます。
本日は、校舎周りと大崎公園の周りのゴミ拾いに取り組み、グループの仲間と協力してたくさんの
ゴミを拾うことができました。
「協力してたくさんゴミを拾いました」 「缶、燃えるゴミなど分別をしてゴミを捨てました」
1学年 体育【ダンス】
1学年の体育では学年全体でダンスに取り組んでいます。曲は嵐の【Happiness(ハピネス)】を踊っています。
この曲はクラスで踊りたい曲を決め、その後学年全体で生徒たちが主体的に選択し決まりました。
練習を始めて2回目ですが、生徒たちは曲の楽しいリズムに合わせながらノリノリで踊っています♬
新しいダンスパートの振り付けの手本を見ています。
みんな集中して先生の動きを確認していますね!
生徒一人一人が曲のリズムに合わせて楽しくダンスに取り組んでいます♪
2学年 国語 Cグループ
2学年国語Cグループでは3つの学習に取り組んでいます。
1つ目は毛筆です。本時では【か】と読む漢字をテーマに取り組みました。花火や文化など【か】と読む漢字を使って言葉を作り、筆で書くことができました。
2つ目は漢字のプリント学習です。個々に課題に向き合い、決められた時間一杯集中して取り組むことができました。
3つ目は4コマカードを使用した物語の構成と説明です。カードのイラストをヒントに1から4番まで順番に並べ短文で物語を作りました。この学習は今回で最後になりますが、今まで取り組んできた成果を発揮し、イラストに沿った物語を完成させることができました。
①毛筆 【か】と読む漢字を書いています。
②漢字プリント 個別に課題を持ち集中して取り組みました。
③物語の構成と説明 カード1から4の順に絵カードを並べて話を作っています。
3学年 数学 C2グループ
3学年C2グループでは、時計や図形について学習しています。学習教材として、アプリケーションの【さわってわかる時計の読み方(時間)】、【YumYumかたちパズル(図形)】を活用して取り組んでいます。
生徒一人一人課題をもって一生懸命取り組んでおり、自分ができた時や仲間ができた時に、笑顔を見せながら楽しく学習しています。
~ 時計の学習① ~ ~ 時計の学習② ~
~ 図形の学習① ~ ~ 図形の学習② ~
高等部 作業 紙工班
紙工班では、牛乳パックをリサイクルして用紙を作り、様々な紙製品を作製しています。社会で働くために必要な「返事・報告をしよう」という目標を意識しながら、日々作業に取り組んでいます。少しずつですが、物の配置や作業手順を覚え、自分の役割に対して責任感が表れています。また最近では、自分の満足したものが出来たときの生徒の笑顔も増えています。