全校記事
中学部の研修
今年度は、全校テーマのである「数学」に引き続き焦点をあて、前年度に取り組んだ
数学(自立活動)の題材整理表のリフレッシュやアップデートを行っています。
コロナウイルス感染症予防として、対話をする代わりに携帯からチャット形式でご意見を集っています。
今年度の課題別学習グループの題材整理表を作成し、学年ごとにまとめた資料を確認しました。
高等部の研修
今年度は「生徒一人一人に応じた教育課程を考える」をテーマに研修しています。
8月は、高等部卒業後の進路先について研修し、卒業までに育成する資質・能力を考えました。
9月は、教育課程の複数化について研修し、類型の必要性を再確認しました。
10月は、本校の類型の基準について研修し、太田ステージ評価の有用性と検査方法を知りました。
第4回不祥事防止研修会
不祥事防止研修会を行いました。
教員の不適切な言葉で子どもの心を傷つけた事例について、
問題点やよりよい行動などの意見を出し合いました。
硬筆について
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度は硬筆展覧会が中止となりました。展覧会がなくなってしまったことは残念でしたが、児童生徒は授業の中で頑張って作品を書きました。集中して熱心に取り組む姿はとても素晴らしかったです。完成した作品は校内に掲示してあり、児童生徒同士で見合っています。
第2回不祥事防止研修会
不祥事防止研修会を行いました。
体罰や不適切な指導、わいせつ行為などについて、事例をもとに、問題点やよりよい行動などの意見を出し合いました。
全校職員研修「救急法・心肺蘇生法講習会」
6月10日と12日と、15日の3日に分けて、全校職員研修「救急法講習会」を実施しました。今年度は新型コロナウイルスの関係により密を避け、校内での少人数で実施しました。
令和2年度 入学式
4月8日に入学式を行いました。
小学部19名、中学部21名、高等部35名の新入生を新たに迎え新しいスタートをきりました。
新入生のみなさん!ようこそ浦和特別支援学校へ。
楽しい学校生活を一緒に送りましょう!
卒業式が行われました。
3月16日(月)天候に恵まれ、第37回高等部卒業証書授与式が無事に終わりました。
卒業生31名、浦和特別支援学校を卒業し、それぞれの進路へ巣立ってゆきました。
3月18(水)暖かな気候の中、第39回小学部・中学部卒業証書授与式が無事に終わりました。小学部16名、中学部24名の児童生徒が卒業し、4月からは中学部・高等部の1年生として学校生活を迎えます。
これまで本校の教育活動にご協力をいただいた保護者の皆様、暖かくご支援とご指導をいただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。
3月2日(月)給食献立の変更について
3月2日(月)に予定していたバターロールが、小学校・中学校が休校となったため供給することができないとの連絡がありました。
そのため、「バターロール・ジャム」から「ごはん」に変更となります。
学校ホームページの更新について
昨日より本校の学校ホームページが更新されました。
これは、ホームページ作成に使用しているネットコモンズというシステムをバージョンアップしたことに伴うもので、すべての県立学校のホームページが順次更新されていきます。
今までと違い、パソコンでもスマートフォンでも同じように表示されるようになっています。
なお、スマートフォンの場合は、画面左側のメニューが、画面の一番下になっています。
また、上部のメニューは折りたたまれていますので、右上の▤をクリックしてください。
また、「ホームページがいつ更新されているかがわからない」というご意見を以前よりいただいていましたので、更新情報をRSS配信するように設定しました。
パソコンのウェブブラウザやスマートフォン等のRSSリーダーを設定することで、ホームページの更新がわかるようになっています。ぜひご活用ください。
さいたま市書きぞめ展覧会について
書きぞめを行いました。どの児童生徒も、心を込めて、力強く書き上げることができました。
本校からは、小学部(3、4、6年生)、中学部の6作品が「さいたま市書きぞめ展覧会」に出展されました。書きぞめ展の詳細は以下の通りです。ぜひ、足をお運びください。
会期 令和2年1月25日(土)~1月26日(日)
午前10時~午後4時半まで(入場は4時まで)
※26日(日)は、午後4時まで(入場は3時半まで)
会場 うらわ美術館
さいたま市浦和区仲町2-5-1
※旧中山道側からの入場をお願いします。
※ホテル側からの入場、ホテルフロントへの入場はできませんので
ご注意ください。
※ご来場の際、専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
どんどん祭りのお知らせ
今年も、浦和特別支援学校PTA主催、「どんどん祭り ウィンターコンサート」を下記のとおり開催します。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
なお、本校には駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関でのご来校をお願いします。
記
開催日時 令和元年12月14日(土)
10:00開場
10:30開会式
12:05閉会式
会 場 浦和特別支援学校 体育館
げんき祭りパンフレット
小6修学旅行 1日目の様子
上州物産館でおいしい水沢うどんを食べて、モーターボートで絶叫し、ロープーウェイで榛名山の綺麗な景色を堪能しました。
大きな怪我なくみんな元気に過ごしています。
文化鑑賞会
10月4日(金)に、令和元年度 文化鑑賞会「ハートフルコンサート」が行われました。
今年度の文化鑑賞会では、ラテンオーケストラバンドバンドの「ラテン☆エストレージャ」の皆さんにお越しいただきました。
ディズニーや名探偵コナンの曲など、子どもたちが好きな曲をラテンアレンジで演奏してくださり、みんな自由に体を動かして、リズムにのっていました!
参加コーナーもあり、ステージでシェイカーを鳴らしたり、踊ったりと一人一人が楽しそうに音楽に聞き入っており、「見て楽しい、参加して楽しい」コンサートでした!!
中2校外宿泊学習 1日目の様子
いよいよ宝登山へ
1時間ほどで、ロープウェイ山頂駅に着きました。
さらに、山頂へ。
とても良い景色でした。
下りはロープウェイに乗りました。
美味しいかき氷を食べて
長瀞げんきプラザに到着しました
晩御飯!
ファイヤーゴッド登場!
キャンプファイヤーで盛り上がりました。
第39回 げんきまつりのご案内
令和元年11月16日(土)9:40~14:00 [作品展・学習発表・製品頒布等]
※お弁当の販売はありません。本校には重度の食物アレルギーの児童・生徒が在籍しておりますので、恐れ入りますが、校内での飲食場所は食堂のみとさせていただきます。
お願い:フィナーレ開催時に予定しているスライドショーの撮影は御遠慮ください。また、他に撮影した画像等、FacebookやTwitter、Instagram、ブログ等のインターネット上に本校の児童生徒等の写真掲載は、個人情報保護の観点から御遠慮ください。
作品展: 展示場所はパンフレットをご確認ください。
学習発表: オープニング 9:40~10:00
小学部低学年発表 10:15~10:40
小学部重複学級発表 10:45~10:57
小学部高学年発表 11:00~11:25
中学部発表 11:30~12:00
高1・高2年発表 12:50~13:00
高3発表 13:10~13:30
フィナーレ 13:40~14:00
製品頒布: 高等部各教室、ピロティー 10:15~11:30
中1校外宿泊学習1日目の様子
バスの中では友達ビンゴで盛り上がり、あっという間にさしまに到着。
入所式まではなんとか天気が持ってくれましたが、お弁当を食べている間に雨が降り出してしまいました。
午後は野外活動の代わりに室内でレクリエーションをしました。
クラス対抗の綱引きや
フラフープリレー、
ボール運びリレーやさしまの歌を歌って盛り上がりました。
ジュースを飲んで休憩した後はプラネタリウム、
他校の人たちと交流する夕べの集いに参加しました。
晩御飯を食べて、これからキャンドルサービスです。
高等部2年生 校外宿泊学習 3日目
9月10日(火)高等部2年生校外宿泊学習 3日目
高等部2学年 校外宿泊学習2日目
9月9日(月)高等部2年生校外宿泊学習 2日目
午前中は自然の家でだるま作りをしました。世界でひとつ自分だけのオリジナルだるまができあがりました。
午後は那須平成の森に行きました。台風の影響で風が強く散策はできませんでしたが平成の森フィールドセンターを見学してきました。
自然の家に戻り、天気が良くなったので自然の家のまわりを散策しました。かたらいの丘からの眺めは最高でした。