全校記事
中学部の研修
今年度は、全校テーマのである「数学」に引き続き焦点をあて、前年度に取り組んだ
数学(自立活動)の題材整理表のリフレッシュやアップデートを行っています。
コロナウイルス感染症予防として、対話をする代わりに携帯からチャット形式でご意見を集っています。
今年度の課題別学習グループの題材整理表を作成し、学年ごとにまとめた資料を確認しました。
高等部の研修
今年度は「生徒一人一人に応じた教育課程を考える」をテーマに研修しています。
8月は、高等部卒業後の進路先について研修し、卒業までに育成する資質・能力を考えました。
9月は、教育課程の複数化について研修し、類型の必要性を再確認しました。
10月は、本校の類型の基準について研修し、太田ステージ評価の有用性と検査方法を知りました。
第4回不祥事防止研修会
不祥事防止研修会を行いました。
教員の不適切な言葉で子どもの心を傷つけた事例について、
問題点やよりよい行動などの意見を出し合いました。
硬筆について
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度は硬筆展覧会が中止となりました。展覧会がなくなってしまったことは残念でしたが、児童生徒は授業の中で頑張って作品を書きました。集中して熱心に取り組む姿はとても素晴らしかったです。完成した作品は校内に掲示してあり、児童生徒同士で見合っています。
第2回不祥事防止研修会
不祥事防止研修会を行いました。
体罰や不適切な指導、わいせつ行為などについて、事例をもとに、問題点やよりよい行動などの意見を出し合いました。
全校職員研修「救急法・心肺蘇生法講習会」
6月10日と12日と、15日の3日に分けて、全校職員研修「救急法講習会」を実施しました。今年度は新型コロナウイルスの関係により密を避け、校内での少人数で実施しました。
令和2年度 入学式
4月8日に入学式を行いました。
小学部19名、中学部21名、高等部35名の新入生を新たに迎え新しいスタートをきりました。
新入生のみなさん!ようこそ浦和特別支援学校へ。
楽しい学校生活を一緒に送りましょう!
卒業式が行われました。
3月16日(月)天候に恵まれ、第37回高等部卒業証書授与式が無事に終わりました。
卒業生31名、浦和特別支援学校を卒業し、それぞれの進路へ巣立ってゆきました。
3月18(水)暖かな気候の中、第39回小学部・中学部卒業証書授与式が無事に終わりました。小学部16名、中学部24名の児童生徒が卒業し、4月からは中学部・高等部の1年生として学校生活を迎えます。
これまで本校の教育活動にご協力をいただいた保護者の皆様、暖かくご支援とご指導をいただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。
3月2日(月)給食献立の変更について
3月2日(月)に予定していたバターロールが、小学校・中学校が休校となったため供給することができないとの連絡がありました。
そのため、「バターロール・ジャム」から「ごはん」に変更となります。
学校ホームページの更新について
昨日より本校の学校ホームページが更新されました。
これは、ホームページ作成に使用しているネットコモンズというシステムをバージョンアップしたことに伴うもので、すべての県立学校のホームページが順次更新されていきます。
今までと違い、パソコンでもスマートフォンでも同じように表示されるようになっています。
なお、スマートフォンの場合は、画面左側のメニューが、画面の一番下になっています。
また、上部のメニューは折りたたまれていますので、右上の▤をクリックしてください。
また、「ホームページがいつ更新されているかがわからない」というご意見を以前よりいただいていましたので、更新情報をRSS配信するように設定しました。
パソコンのウェブブラウザやスマートフォン等のRSSリーダーを設定することで、ホームページの更新がわかるようになっています。ぜひご活用ください。
さいたま市書きぞめ展覧会について
書きぞめを行いました。どの児童生徒も、心を込めて、力強く書き上げることができました。
本校からは、小学部(3、4、6年生)、中学部の6作品が「さいたま市書きぞめ展覧会」に出展されました。書きぞめ展の詳細は以下の通りです。ぜひ、足をお運びください。
会期 令和2年1月25日(土)~1月26日(日)
午前10時~午後4時半まで(入場は4時まで)
※26日(日)は、午後4時まで(入場は3時半まで)
会場 うらわ美術館
さいたま市浦和区仲町2-5-1
※旧中山道側からの入場をお願いします。
※ホテル側からの入場、ホテルフロントへの入場はできませんので
ご注意ください。
※ご来場の際、専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
どんどん祭りのお知らせ
今年も、浦和特別支援学校PTA主催、「どんどん祭り ウィンターコンサート」を下記のとおり開催します。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
なお、本校には駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関でのご来校をお願いします。
記
開催日時 令和元年12月14日(土)
10:00開場
10:30開会式
12:05閉会式
会 場 浦和特別支援学校 体育館
げんき祭りパンフレット
小6修学旅行 1日目の様子
上州物産館でおいしい水沢うどんを食べて、モーターボートで絶叫し、ロープーウェイで榛名山の綺麗な景色を堪能しました。
大きな怪我なくみんな元気に過ごしています。
文化鑑賞会
10月4日(金)に、令和元年度 文化鑑賞会「ハートフルコンサート」が行われました。
今年度の文化鑑賞会では、ラテンオーケストラバンドバンドの「ラテン☆エストレージャ」の皆さんにお越しいただきました。
ディズニーや名探偵コナンの曲など、子どもたちが好きな曲をラテンアレンジで演奏してくださり、みんな自由に体を動かして、リズムにのっていました!
参加コーナーもあり、ステージでシェイカーを鳴らしたり、踊ったりと一人一人が楽しそうに音楽に聞き入っており、「見て楽しい、参加して楽しい」コンサートでした!!
中2校外宿泊学習 1日目の様子
いよいよ宝登山へ
1時間ほどで、ロープウェイ山頂駅に着きました。
さらに、山頂へ。
とても良い景色でした。
下りはロープウェイに乗りました。
美味しいかき氷を食べて
長瀞げんきプラザに到着しました
晩御飯!
ファイヤーゴッド登場!
キャンプファイヤーで盛り上がりました。
第39回 げんきまつりのご案内
令和元年11月16日(土)9:40~14:00 [作品展・学習発表・製品頒布等]
※お弁当の販売はありません。本校には重度の食物アレルギーの児童・生徒が在籍しておりますので、恐れ入りますが、校内での飲食場所は食堂のみとさせていただきます。
お願い:フィナーレ開催時に予定しているスライドショーの撮影は御遠慮ください。また、他に撮影した画像等、FacebookやTwitter、Instagram、ブログ等のインターネット上に本校の児童生徒等の写真掲載は、個人情報保護の観点から御遠慮ください。
作品展: 展示場所はパンフレットをご確認ください。
学習発表: オープニング 9:40~10:00
小学部低学年発表 10:15~10:40
小学部重複学級発表 10:45~10:57
小学部高学年発表 11:00~11:25
中学部発表 11:30~12:00
高1・高2年発表 12:50~13:00
高3発表 13:10~13:30
フィナーレ 13:40~14:00
製品頒布: 高等部各教室、ピロティー 10:15~11:30
中1校外宿泊学習1日目の様子
バスの中では友達ビンゴで盛り上がり、あっという間にさしまに到着。
入所式まではなんとか天気が持ってくれましたが、お弁当を食べている間に雨が降り出してしまいました。
午後は野外活動の代わりに室内でレクリエーションをしました。
クラス対抗の綱引きや
フラフープリレー、
ボール運びリレーやさしまの歌を歌って盛り上がりました。
ジュースを飲んで休憩した後はプラネタリウム、
他校の人たちと交流する夕べの集いに参加しました。
晩御飯を食べて、これからキャンドルサービスです。
高等部2年生 校外宿泊学習 3日目
9月10日(火)高等部2年生校外宿泊学習 3日目
高等部2学年 校外宿泊学習2日目
9月9日(月)高等部2年生校外宿泊学習 2日目
午前中は自然の家でだるま作りをしました。世界でひとつ自分だけのオリジナルだるまができあがりました。
午後は那須平成の森に行きました。台風の影響で風が強く散策はできませんでしたが平成の森フィールドセンターを見学してきました。
自然の家に戻り、天気が良くなったので自然の家のまわりを散策しました。かたらいの丘からの眺めは最高でした。
高2校外宿泊学習1日目のようす
千本松牧場では、
昼食後は、もみじ谷大吊橋を渡りました。高く、
那須甲子青少年自然の家に予定どおり到着して、
人権教育全校研修
8月20日(火)に人権教育全校研修を実施しました。
令和元年度は、国立武蔵野学院より田村様と伊藤様を招いて、【児童虐待の防止について】講義を聞きました。
武蔵野学院による取り組みや、児童虐待の事例及び防止等、日々の教育活動において大変参考になりました。
午後は希望者を募り、武蔵野学院を見学させていただきました。武蔵野学院様には、一日を通して大変お世話になりました。
~研修の様子~
うらわ祭りに参加しました!
21日(日)に第39回 うらわ祭り「こどもみこし」に参加しました。
今年もさくら草特別支援学校と一緒に、ゴールの調神社まで神輿を担ぎました。
今年は、本校の児童生徒、兄弟、保護者、卒業生、教職員等、昨年を上回る多くの方に参加していただき、「わっしょい!」の掛け声とともに大きな声をみんなで出しながら盛り上げ、1kmの道を楽しくゴールすることができました!!!
高等部1年生 校外宿泊学習1日目
7月23日(火)高等部1年生校外宿泊学習1日目
天気にも恵まれ、順調に日程を進めています。
全員無事に小川げんきプラザに到着しました。
レクリエーションのボッチャを楽しみ、これから夕食です。
高等部1年生 校外宿泊学習
浦和を出発したときは小雨が降っていましたが、
寄居町は晴れ間もあり、「川の博物館」では楽しく
活動することができました。
うらわ祭り
7月21日(日)第39回 うらわ祭り「こどもみこし」に近隣のさくら草特別支援学校と一緒に参加します。
参加する方は13:30 旧中山道沿い常盤公園横の「市場通り」に集合してください。
14:15から「こどもみこし」が始まります。
みなさんで神輿を担ぎましょう!!!
たくさんの参加、お待ちしています!
7月12日(金)中学部3年生修学旅行
7月12日(金)中学部3年生修学旅行
最終日は、秋保工芸の里にて、「こけしの絵付け体験」をしました。マツコの知らない世界:こけし編にも出演された鈴木明氏の指導のもと、それぞれに個性的なこけしができあがりました。そして、旅の締めくくりは、鈴﨑笹かま館にて、「はらこ飯」に舌鼓。心も体もお腹いっぱいの楽しい修学旅行になりました。全員無事に埼玉に戻ってきました。
7月11日(木)中学部修学旅行
7月11日(木)中学部3年生修学旅行2日目
中学部修学旅行
中学部3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。大宮駅を出発し昼前に仙台駅に到着しました。伊達の牛タン本舗で昼食をいただいた後、うみの杜水族館に行きました。かわいい!すごい迫力のイルカショー!アシカのかわいい仕草にみんなメロメロ~、イルカのジャンプに大歓声!素晴らしい初日になりました。
小5校外宿泊学習
多目的室でリトミックをしたあとは、
お昼ごはん。ハンバーグとエビフライでした。
食後はお隣の水上公園でパターゴルフ。
一度部屋に入って荷物の整理をしてから、多目的室でレクリエーションをしました。
晩御飯はカレーライス。
この後は入浴、就寝準備です。
盛りだくさんの1日でしたが、みんな元気です!
朝ごはんはシャケでした。
スポーツ総合センターのまわりを散歩しました。
もうすぐ学校に向けて出発です。
修学旅行最終日
最終日の今日は、首里城公園に行ってきました。天気は、みんなの願いが届いたのか、曇りの涼しい天候の中、見学することができました。首里城公園に到着後、守礼門で記念撮影をして、その後クラスごとにまとまって見学してきました。今年の2月に新エリアが開園しており、より沖縄の雰囲気を味わうことができました。
首里城公園見学の後は、那覇空港に向かい、帰校しました。3日間を通して学校では味わうことのできない、沖縄県の自然や文化に触れることができて、生徒たちは目を輝かせて活動していました。
最後に、修学旅行に向けて保護者皆様には大変お世話になりました。次は2週間後に運動会がありますが、変わらずご協力の方をよろしくお願いします。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は美ら海水族館見学、マリン体験、エイサー体験を行いました。
心配していた天候はあいにくの雨でしたが、生徒たちの心は晴天のように期待感にあふれていました。美ら海水族館では、クラス毎に見学を行い、ジンベイザメのいる大水槽では驚きの声が上がっていました。小雨の中で行ったマリン体験では、ドラゴンボートに乗りました。沖縄の透き通る海を見ながら楽しんでいる姿が印象的でした。エイサー体験では「KOHATHU PROJECT」という団体の方々をお招きしました。本場のエイサーは迫力があり、パーランク―の響きに皆大興奮でした。係活動のエイサー係が司会進行を担当し、事前学習の成果を発揮してくれました。今日はいよいよ最終日です。午前中に首里城を見学し帰校する予定です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目の天気は、あいにくの雨ですが、生徒たちは元気いっぱいです。朝ごはんをしっかり食べて、美ら海水族館へいきます。
高等部3学年修学旅行1日目
5月15日(水)より高等部3学年は沖縄方面へ修学旅行に来ています。事前の予報では天気が不安でしたが、みんなの思いが届き、一日とても良い天気でした。那覇空港到着後、琉球村へ向かい、道ジュネという沖縄のパレードに参加してきました。飛行機移動の疲れも見せず、カチャーシという踊りを楽しみました。明日は、美ら海水族館とマリン体験、エイサー体験を行う予定です。
平成30年度 埼特P連陳情書および回答について
保健研修を実施しました。
今年度も児童生徒が安全・安心に学校生活を過ごせるように、全職員を対象に保健関係研修を行いました。
第1回目は服薬・給食・食物アレルギーについての研修を行いました。特にアレルギーについては、エピペンの練習用トレーナーで、担任間で体験し合い、万が一に備えました。
第2回目は、さいたま市消防局の方を講師に招き、救急法講習を行いました。プール授業を控え、緊急の場合の対処法として、心肺蘇生法やAEDの使用方法について、実技を交えた講習会となりました。
今年度も児童・生徒が安全・安心な学校生活を過ごせるように努めてまいります。
避難訓練を実施しました
あいにくの雨模様でしたが、体育館への避難はとても素早く行う事が出来ました。
また、煙体験や起震車による地震体験なども行いました。
いじめ防止研修を実施しました。
4月11日(木)に本校の教職員を対象としたいじめ防止研修を実施しました。
内容は①いじめ基本方針の確認、②SNSにおけるいじめの動画の視聴、③実際にいじめる側いじめられる側、傍観者等に分かれてロールプレイング実施の3点を行いました。
特に、ロールプレイングでは、教職員一人一人が真剣に取り組み、いじめは絶対におこさせないという様子が見られました。
浦和特別支援学校では、これからも児童生徒一人一人に寄り添った指導を実践していきたいと思います。
ロールプレイングの様子① ロールプレイングの様子② ロールプレイングの様子③
平成31年度入学式
小学部19名、中学部26名、高等部26名のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから一緒にたくさんの思い出を作っていきましょう。
スマイルフォトコンテスト 会長賞
3月20日(水)
給食を作っていただいている「株式会社 藤江」さんが開催する「スマイルフォトコンテスト」で今年度も「グランプリ賞」と並ぶ「会長賞」を受賞しました。今年度もおいしい給食をありがとうございました。
障害者の生涯を通じた多様な学習活動推進事業
「平成30年度障害者の生涯を通じた多様な学習活動推進事業」
の実施校の指定を受けています。
この事業を活用した授業が1月8日(火)に行われました。
運動指導員の赤嶺 周さんという方に講師をお願いして、中学部で体育「陸上競技」の授業を行いました。
初めに体育館でストレッチのやり方を教わりました。
走るために使う筋肉を一つ一つ丁寧にほぐしていきます。
校庭に移動して、花グループと鳥グループの生徒たちが、速く走るための正しいフォームやスターティングブロックを使ったクラウチングスタートのやり方を教わりました。
最後は4グループに分かれてリレー対決。赤嶺さんも一緒に走ってくれました。
生徒たちは終始興味深く話を聞いたり、赤嶺さんの走りに感心したり、練習に熱心に取り組んでいました。
11月17日(土)げんき祭り
第38回「げんき祭り」が行われました。
たくさんの保護者や地域の方々に来校していただきました。
高等部作業班が今日のために一生懸命につくった製品の頒布や、それぞれの学部ごとのステージ発表や児童生徒たちの日頃の学習の成果を観ていただきました。
作品展示では、それぞれの学部が工夫を凝らした展示を披露しました。
フィナーレでは、頑張っている姿がスクリーンに映し出され、楽しかった一日をふりかえりました。
最後に「げんき祭り」キャラクターの「げんきくん」と「ハッピーちゃん」が登場し、全校ダンスで盛り上がりました。地域や保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
『学校保健委員会』 報告
10月31日(水)に、学校医の阿部修先生、学校薬剤師の金子栄一先生をお招きして、PTAの役員と保護者合わせて15名の参加で、学校保健委員会が行われました。今回は「食物アレルギーについて」をテーマとし、本校の栄養技師が学校での取り組みを報告し、学校医の阿部先生には講話をいただき、意見交換などがされました。参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
11月19日(月)振替休業日のお知らせ
11月17日(土)にげんき祭り(文化祭)が開催されることに伴い、11月19日(月)は振替休業日となります。お電話でのお問い合わせ等にも対応できませんのでよろしくお願いいたします。
げんきまつりパンフレット
学校見学会の受付をホームページ上で開始しました
メニューから「相談支援部より」→「見学を希望する方」を選んでください。
校舎の写真が表示されている方は、その下の「見学を希望する方」をクリックしてください。
「教育相談のお問い合わせ」のホームページでの受付を開始しました
メニューから「相談支援部より」→「教育相談のお知らせ」を選んでください。
校舎の写真が表示されている方は、その下の「教育相談のお問い合わせ」をクリックしてください。
第38回 げんき祭りのご案内
平成30年11月17日(土)9:40~14:00 [作品展・学習発表・製品頒布等]
※お弁当の販売はありません。本校には重度の食物アレルギーの児童・生徒が在籍しておりますので、恐れ入りますが、校内での飲食場所は食堂のみとさせていただきます。
お願い:フィナーレ開催時に予定しているスライドショーの撮影は御遠慮ください。また、他に撮影した画像等、FacebookやTwitter、Instagram、ブログ等のインターネット上に本校の児童生徒等の写真掲載は、個人情報保護の観点から御遠慮ください。
作品展: 展示場所はパンフレットをご確認ください。
学習発表:オープニング 9:40~10:00
小高学部発表 10:15~10:40
小学部重複学級発表 10:42~10:52
小低学部発表 10:55~11:20
中学部発表 11:25~11:55
高3年発表 12:50~13:10
高1・高2発表 13:20~13:30
フィナーレ 13:40~14:00
製品頒布: 高等部各教室、ピロティー 10:15~11:30
10月19日(金)小学部6年生 修学旅行
モーターボートは、岸からだととても速いスピードに見えましたが、実際に乗ってみると楽しかったです。
馬車は、最初はゆったりと歩いていって緩やかな揺れを楽しみました。最後の坂道は馬が全力で走って爽快でした。ロープウェイでは山頂から望む景色は、ミストがかかり白一色でしたが、幻想的な風景でよい思い出となりました。
次はこの旅最後の旅程です。伊香保グリーン牧場で昼食を食べて、お土産を買って帰ります。
10月18日(木)小学部6年修学旅行
小学部6年生は、今日から1泊2日の修学旅行です。
最初に訪れたのは「群馬サファリパーク」です。みんなで記念撮影をしてから、昼食を食べました。
みんな食欲旺盛でぺろりとたいらげました。
遊園地ではみんなで観覧車り、その後、サファリの動物を見に行きました。バスの中からキリンやサイなどの動物を右に左に顔を向けて興味津々に見ました。
バスから降りて鹿にせんべいをあげる体験もできました。ちょっとこわいなーとドキドキしながらあげて、すぐに手を引っ込める子、全然へっちゃらだよーとあげる子。みんなそれぞれの体験ができました。中学部3年生 修学旅行
10月12日(金)中学部3学年 修学旅行
「鐘崎かまぼこの国」で、笹かま作りを体験しました。苦労して自分たちで作った笹かまの味は格別でした。本場の七夕飾りの展示も見学出来て、その大きさにみんな圧倒されていました。
たのしかった修学旅行も全行程を終え、先ほど全員無事に大宮駅に到着し解散しました。たくさんの貴重な体験ができ、思い出に残る旅行になりましたね。3日間お疲れさまでした。
中学部3年生 修学旅行
10月11日(木)中学部3年生 修学旅行
幸いなことに、今朝がた降っていた雨も上がりました。塩釜港から遊覧船で50分間のクルージングです。日本3景の一つ、松島湾に浮かぶたくさんの島々の眺望を楽しみながら松島港へ向かいました。
昼食は笹かまぼこが美味しい松島蒲鉾本舗でいただきました。
青葉城址を散策しました。独眼竜で知られる伊達政宗公の銅像の前で集合写真を撮りました。
児童生徒玄関の作品掲示について
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
なお、1月に新しい作品に貼り替える予定です。
中学部3年生 修学旅行
10月11日(木)中学部3学年 修学旅行
修学旅行2日目、今日も全員元気に目覚めました。朝食を食べ終わり塩釜港へ出発します。あいにくの雨ですが予定通りの日程で進めていきます。
中学部3学年 修学旅行
10月10日(水)中学部3学年 修学旅行
美味しい牛タンカレーをいただき、続いての目的地「うみの杜水族館」に向かいました。水族館で、豊かな三陸の海を再現した大水槽や、世界中の個性的な生きものの展示を見た後、迫力あるイルカショーを楽しみました。
先ほど全員無事に旅館に到着しました。これからお風呂に入り夕食を食べます。全員体調も良く無事に一日を終えることができそうです。
中学部3学年 修学旅行
10月10日(水) 中学部3学年 修学旅行
本日より3日間、中学部3学年は修学旅行です。朝大宮駅に集合し、新幹線で仙台方面へ向かいました。車中では、初めて新幹線に乗る生徒もおり、みんなと一緒の旅行の始まりでもあり、みんなウキウキと期待に胸を膨らませている様子でした。先ほど仙台に到着しました。これからバスで昼食会場、「伊達の牛タン本舗」へ向かいます。
夏季保健部教職員全体研修会
8月27日に、保健部主催の教員向け全体研修会を開催しました。今回は、「系統性をふまえた性に関する指導について~卒業後を見据えて~」をテーマに、以前本校でも勤務していた重田博先生に講演をしていただきました。事前に「本校の性に関する指導」の実態や質問事項をお伝えし、それらに関する内容を具体的にわかりやすく、「性」のみならず、日常生活の「生」に関してもお話をいただきました。今後の指導に活かせる、とても有意義な研修となりました。
高等部作業班
9月6日(木)高等部作業学習
高等部作業学習は木工班、農作業班、手工芸班、リサイクル班、陶芸班、ポプリ班、紙工班、サービス班の8つの班があります。今回はサービス班
と木工班の様子を紹介します。
サービス班 自在ぼうきの使い方を学習しています。
今回は2名で協力しながら清掃に取り組みました。
木工班 11月17日(土)のげんき祭で販売する製品作りに
取り組んでいます。
ボランティア育成研修を行いました
8月3日と8月31日にボランティア育成研修を行いました。新しくボランティアに登録したい方と既に本校のボランティアとして活動している方の17名が参加してくださいました。内容は、学校紹介や障害のある子どもとの関わり方についての講義をしました。他にも、ボランティアとして活動している方の体験談を聞いたり、質疑応答や意見交換をしたりと、とても有意義な時間になったのではないかと思います。暑い中、参加してくださりありがとうございました!!
夏季 校内全体研修
「進路全体研修」「関係機関との連携についての研修」「人権研修」「性に関する研修」と、夏季休業中に4回の職員全体研修を行ってきました。どの研修も教育活動に直結する内容であり、先生方は専門性の向上を目指し、熱心に耳を傾け積極的に協議しました。
長かった夏休みも終わりますね。児童生徒のみなさんが元気に登校する姿を楽しみにしています。
うらわまつりに参加してきました!
7月22日(日)にうらわまつりに参加してきました!さくら草特支と一緒に小学部~高等部、卒業生、保護者、教員の多くの参加のもと、ゴールを目指してお神輿をかついできました!暑い中でしたが、「わっしょい!」「わっしょい!」と大変盛り上がり、無事にゴールすることができました!
7月19日(木)中学部美術
「みて・すわって・お気に入りのイスを見つけよう!」
県立美術館から学芸員の先生が、9脚のイスを持って出前授業にきてくれました。
様々なイスのデザインと質感にみんな興味津々でした。全てのイスをまじかに見
て触れて、座り心地を味わいました。
お神輿完成!
7月22日(日)14:15から、近隣の特別支援学校と一緒にうらわ祭に参加します。みんなで担ぐお神輿が、大宮工業の先生のご協力のもと、完成いたしました!!
当日はふるってご参加ください!
7月12日(木)中学部2年生 校外宿泊学習
中学部2年生は校外宿泊学習で長瀞方面を訪れています。
宝登山の登山が始まりました。
下りはロープウェイ。
美味しいかき氷を食べて、
夕食を食べて、
キャンプファイヤーで盛り上がりました!
7月13日(金)
朝ごはんを食べて、
今日のメインイベント、長瀞ライン下りです。
交通安全教室
7月5日(金)高等部1年 校外宿泊学習
7月5日(金)高等部1年生 校外宿泊学習
高等部1年生の校外宿泊学習 最初の目的地「草加せんべいの庭」で、せんべい焼き体験をしました。これまで事前学習で、せんべいを焼く練習に取り組んできました。トングでせんべいはさみ、コンロの上でうらがえし、おし瓦で数回押し付け、両面きれいに焼くことができました。醤油の香りの焼きたてせんべいの味は格別でした。
次の目的地、加須げんきプラザへは電車で移動しました。事故のため運行ダイヤがみだれ、数時間駅で足止めにあうというハプニングがありましたが、落ち着いて先生の指示を聞き、急な予定の変化でしたが、みんなで乗り越えることができました。写真はげんきプラザでの夕食の様子です。2日目は加須で本場のうどん作りを体験し、おいしくいただきました。
6月28日(木) 高等部1年 校外宿泊事前学習
6月28日(木) 高等部1年 校外宿泊事前学習
高等部1年1組は、校外宿泊学習で訪れる草加市の今昔について調べ、クラスみんなで掲示物にまとめました。また、草加市の特産品や歴史上の人物等の絵合わせをしながら、たのしく学びを深めました。最後に草加市の染浴衣を着ながら、自分たちで染めた布を発表しました。校外宿泊学習への期待が高まりますね。
6月19日(火)校内実習
校内実習期間中は通常の授業を行わず、1日通して校内での実習を行っています。長い時間働くこと、働く意義や働くきびしさ等を実際の体験を通して学びます。
始業時の朝会では、ラジオ体操で体を慣らしてから、仕事内容や仕事をするうえで大切なこと、個人の目標等を確認し、それぞれの場所で作業を始めます。付録の仕分けや解体作業、箱の組み立てや商品の確認等の作業を行っています。1日を通しての立ち仕事にがんばって取り組んでいます。
硬筆展
硬筆展に出展
運動会の練習の合間に、硬筆展に向けて練習を積んできました。限られた人しか出展することができず、校内選考を経て出展作品が決定しました。
なお、展示会場及び期間は以下の通りです。
中央(県)展 6月23日(土)、6月24日(日)
会場 草加市高砂小学校
市合同(さいたま市)展 6月22日(金)、23日(土)、24日(日)
会場 うらわ美術館浦和まつり参加のお誘い
~さいたま市の特別支援学校の友達や卒業生、地域の方々と「こどもみこし」に参加しませんか~
第38回 浦和まつり「みこし渡御」
日時 7月22日(日)14:15~ ※雨天決行
※ 集合 13:15 解散 15:30
◇当日は旧中仙道沿い常盤公園横の「市場通り」に集合してください
◆浦和特別支援学校の児童生徒には学校用の『はっぴ』の貸し出しをおこないます
◇参加希望の方は、7月13日までに学校までご連絡ください
(担当:高等部 大前)
6月12日(火)中学部 プール
プールわきのフェンス沿いに紫陽花が咲きそろっています。中学部は今年度初の入水です。天気は曇りで水温はあたたかいとはいえませんでしたが、生徒たちは「つめたーい」と楽しそうな声で元気に活動しました。
6月2日(土)第38回運動会
6月2日(土)運動会が開催されました。空は青空まさに運動会日和。児童生徒たちは、たくさんの保護者の皆さまの声援の中、日頃の練習の成果を発揮することができました。上は高等部の演技「ソーラン節」の様子です。円陣になり集団で網を引き揚げる演技をしたり、大きな大漁旗を掲げて駆けぬける一人一人の見せ場があったりと迫力のある演技で運動会のとりを飾ってくれました。
5月31日(木)運動会予行練習
心配されていた雨もあがり、運動会予行を行うことができました。どんよりとした天気とは裏腹に本番さながらの元気な演技に、気もちが盛り上がってきました。明後日の本番はたくさんの方々にこれまでの練習の成果を参観していただきたいですね。
5月30日(水)運動部 朝練
運動部は毎朝30分間、朝練習を行っています。
8月の交流バスケットボール大会に向けて基礎練習に励んでいます。
5月24日(木)小学部 運動会練習
「小学部高学年」
「小学部低学年」
6月2日(土)第38回運動会が開催されます。今年のテーマは「運動会 ファイトで ゴー!」です。運動会ももう間近にせまってきており、一生懸命に競技や演技の練習に取り組んでおります。体調管理に気をつけて元気に当日を迎えたいですね。
5月17日(木)
たくさんの保護者のみなさまに全学部の授業を自由に参観していただきました。写真は運動会練習、中学部種目の入場の場面です。気温は28℃まで上がり熱い中がんばりました。
5月15日(火)
修学旅行もいよいよ最終日です。沖縄地方の予報は梅雨入りでしたが、私たちの滞在中は幸いにもお天気に恵まれました。この旅最後の滞在地、首里城を見学しました。見晴らしの良い高台にあり、遠くに那覇の町を見渡すことができました。2千円札に印刷されている守礼門の前で集合写真をとりました。思い出に残る1枚になりますね。
5月14日(月)
5月14日(月)修学旅行2日目
マリン体験の様子です。気温30度と真夏の太陽のもと、ドラゴンボートに乗りました。初めての体験に、はじめは表情が硬かったものの、徐々に笑顔が見られるようになりました。海の色や遠くの景色を楽しみました。
5月14日(月)
5月14日(月)
美ら海水族館に行ってきました。
タッチプールではヒトデやナマコに触ることができ、
5月13日(日)高等部修学旅行
高等部3年生修学旅行団は全員元気に沖縄に到着しました。夕方、滞在するホテルでエイサー体験をしました。那覇太鼓の皆さんとパーランクを奏でたり、カチャーシーを踊ったりしました。事前学習から沖縄の歌曲には親しんできましたが現地で本物を体験することができました。
前期避難訓練
避難訓練が行われました。火災が発生した時にとるべき行動や避難経路を確認しました。火災発生を知らせる非常ベルの音が鳴り響き、いつもと違う状況に不安を感じる児童生徒もいましたが、防災頭巾をかぶりハンカチを口に当てて先生の指示に従って、緊張感をもって避難することができていました。消防署員の方からは、火災時に発生する有毒ガスの怖さについてのお話がありました。「訓練は本番のごとく、本番では訓練のごとく」という言葉があるように、いざというときのために訓練を積んでおくことが大切ですね。
離任式
5月2日(水)離任式が行われました。転退職された先生方が久しぶりに浦和特別支援学校に来校しました。校長先生のお話、代表の先生のお話がありました。生徒会長がみんなの代表として挨拶を述べ、涙ぐみながら感謝の気もちを伝える場面もありました。みんなで校歌を歌って式を終えました。その後、学部ごとのお別れ会があり、先生方も児童生徒も久しぶりの再会を喜び合い、大好きな先生方とのお別れの時間を過ごしました。転退職された先生方、新天地でのご活躍を期待しています。運動会や文化祭でまた会える日を楽しみにしています。
運動部 バスケットボール
5月2日(水)
パスやランニングシュートの練習の後、先生方も交えての練習試合をしました。
全校職員研修 「救急法講習会」
4月16日と18日の2日に分けて、全校職員研修「救急法講習会」を実施しました。これは、1年に1回、必ず全校職員対象で研修するもので、今年度は例年よりも早い時期に行うことができました。今年もさいたま市消防局の方を講師に招き、心肺蘇生法とAEDの使用方法について、実際の使用場面を想定した実技講習会となりました。講師の方の丁寧な指導とともに職員の緊張感を持った参加の姿勢が見られました。
校内研修
入学式
4月9日に、平成30年度入学式が暖かな日差しの中、行われました。
小学部13名、中学部17名、高等部38名のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから一緒にたくさんの思い出を作っていきましょう。
図書スペースより
大宮工業高校の生徒さんに本棚を造っていただき、今年度途中から図書スペースがオープンしました。それと同時に本の貸し出しも開始しました。本校高等部の作業班からも掲示板、本棚にかける布を作ってもらい、今後も連携して、図書スペースの装飾を増やしていきたいと考えています。また、本がまだまだ少ないので、児童・生徒からアンケートを取り、読みたい本を充実させていきたいですね。
図書スペースが設置されて半年ほどですが、興味のある本を探す児童・生徒の姿が見られるようになってきました。好きなシリーズを全部読もうと何度も本を借りに来る子もいます。これからも本や文字に触れる経験を増やし関心を持ってくれるといいと思います。
本校の図書のブックカバーかけはボランティアさんにもご協力をいただきました。
高等部生徒の作品が絵画コンクールに入賞しました!
本校高等部3年生 肥塚桃香さんの作品が、SOMPOパラリンアートカップ2017で全国応募総数758点の中から、南海キャンディーズのしずちゃん選考の「しずちゃん賞」を受賞しました。SOMPOパラリンアートカップ2017は、サッカーやバスケットボールなど、スポーツをモチーフにしたコンクールです。
肥塚さんはスポーツ万能。そして学校の内外で精力的に作品を制作しています。今回のコンクールの作品は躍動感にあふれ生き生きとしています。「大好きなバスケットボールを写真や本を参考にして描きました。」「ボールの部分は指で描きました。」と、受賞の知らせを聞いてとても嬉しそうに作品のことについて話してくれました。
12月には授賞式や展覧会がありました。写真はそのときの様子です。
授賞式や展覧会の詳細はこちらに掲載されています。
テントを寄贈していただきました!
この度、埼玉りそな銀行様とうらわSC様より簡易型テントを寄贈していただきました。
埼玉りそな銀行は、次世代を担う子供たちの成長を支援することを目的に「次世代育成型私募債」の取り扱いを行っています。今回株式会社セラーズ様の私募債の発行手数料の1部を使い、埼玉りそな様より簡易型テント2張を寄贈していただきました。
うらわSCは本校の卒業生が多く在籍するサッカークラブです。施設解放で本校のグラウンドや体育館を利用して練習に励んでいます。毎年、数回本校の運動部と合同練習や練習試合を行い交流を深めています。今後、より質の高い練習をしていくために、簡易型テントを1張寄贈していただきました。これからはうらわSC様と本校の授業・行事・部活動などと共用していく予定です。
さいたまりそな銀行様から寄贈されたテント(2張)
うらわSC様から寄贈されたテント
高等部2学年 校外宿泊学習
夏季保健部主催全校職員研修会
小中学部 交通安全教室を行いました。
浦和東警察署から警察官をお招きし、横断歩道の渡り方を学びました。
「とまる・みる・まつ・たしかめる」の4つの約束を合言葉に、横断歩道を渡りました。
これから散歩などで外出する場面が増えていきますので今回学んだことを役立てていきたいですね。
全校職員研修 「救急法講習会」
横断幕完成!!
以前、このホームページでお知らせしていた、部活動で使用する横断幕が完成しました。さっそく、5月23日に行われる、陸上大会で使用したいと思います。新しい横断幕と共に生徒たちの活躍を期待しています。
平成29年度 入学式
平成29年度小中学部高等部入学式が行われました。
満開の桜にかこまれて、暖かい雰囲気で執り行うことができました。
新入生の皆さんおめでとうございます。学校生活元気に楽しく過ごしましょう。
高等部部活動、新ユニフォーム
高等部の部活動で使用する、サッカーの新しいユニフォームが届きました。
このユニフォームを作る為に、PTAから予算をくんでいただきありがとうございました。
また、横断幕も新調しましたが、まだ届いていませんので、後日ホームページに載せさせていただきます。
平成29年度前期始業式
平成29年度前期始業式が4月10日(月)に行われました。
新しい学年に進級したことを意識し、上級学年としてがんばろうという気持ちを持つことをねらいとして、小学部2~6年生、中学部2・3年生、高等部2・3年生が参加しました。
校歌斉唱では、高等部2年辻本修希さんの指揮に合わせて、全員で元気よく校歌を歌うことができました。校長先生のお話では、①挨拶をしましょう ②目標を持ちましょう ③廊下は右側を歩きましょう という3つのお話がありました。最後に、転入生6名の紹介や新転任教職員の紹介があり、新しい友だちや先生を笑顔でお迎えしました。
第34回高等部卒業式
3月14日 第34回高等部卒業式が盛大に挙行され、卒業生36名が学校から社会に巣立ちました。
【高等部】第33回卒業証書授与式が行なわれました
卒業生27名、浦和特別支援学校を卒業し、それぞれの進路へ巣立ってゆきました。
これまで本校の教育活動にご協力をいただいた保護者の皆様、
暖かくご支援とご指導をいただいた関係機関の皆様
ありがとうございました。
【行事】2学期始業式
体育館では、小学部から高等部の児童生徒全員が集まり、始業式を行ないました。
校長からは、夏休みのニュースのお話がありました。
新しく仲間になった、転校生の紹介もありました。
新しく赴任した教員の紹介もありました。
行事の多い2学期となりますが、今後も本校の教育活動への理解とご協力をよろしくお願い致します。