小低記事
【小2】生活単元学習~自己紹介カードとカレンダー作り
入学して1年経ち、頼もしい姿になった2年生、新しいクラスにも少しずつ慣れて元気に過ごしています。4月の生活単元学習では、自己紹介カード作りと4,5月のカレンダー作りをしました。
自己紹介カード作りは、おうちの方に一人ひとりの好きな食べ物、遊び、キャラクターなどを伺い、イラストや塗り絵をしました。自分の名前を書いたりシールを貼ったりして素敵な紹介カードができました。
集中して作っています!!
4,5月のカレンダ―作りは、上はそれぞれの学校での活動の写真や季節の絵の塗り絵を、下の数字部分は、シールやなぞりで作りました。数字も塗り絵もたくさーんあるので根気が必要!でもさすが2年生、がんばって作る様子が見られてうれしい成長です。
できあがりをお楽しみに。毎月随時作っていく予定です。
令和4年度小・中学部入学式
ご入学おめでとうございます。
当日は晴天に恵まれ、晴れやかな入学式となりました。
今年も感染予防を行いながら、無事に入学式を終えることができました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
小低重複クラス 活動の様子
小低重複クラスです。
1月~3月に行ってきた活動の様子をお伝えします。
初詣に行ってきました。
大崎公園のバッテリーカーに乗りました。 大きなすべり台に大満足!!
書初めをしました。力強く、思いっきりかけました。
たき火をしました。とても暖かかったです。
【1年生 生活単元学習】「フラフープリレー」
1年生は2月25日にフラフープリレーをしました!
寒さに負けずに外で元気いっぱい身体を動かしています!
友だちとペアになって勢いよくスタート!
早かったりゆっくりだったり、それぞれのペースだったのが友だちを気にかけて振り返ったり、ちょっと立ち止まってみたりして、少しずつ友だちと息を合わせて歩けるようになりました。
最後は一緒に笑顔でゴール!!!
どのペアもみんな完走することができました!
【小3 生活単元学習】「節分遊びをしよう」
3年生は2月9日に学年で節分遊びを行いました。まず、クラスごとに練習した
「鬼のパンツ」のダンスを皆で踊りました。歌詞に合わせてノリノリで鬼のポーズ
をする子ども達がとても可愛らしかったです。
次に、クラス対抗「でかぱんリレー」を行いました。
おおきなパンツにみんな興味津々!お友達とペースを合わせて走ることができまし
た。
はみがき教室開催
1月27日(木)に、埼玉県歯科衛生士会大宮支部から衛生士の皆さんが来校され、歯磨き教室が開かれました。
パネルシアターやお口の体操などを交えて、楽しく歯磨きについて勉強できました。
大きな歯ブラシで上手に磨けたかな?
ピロピロ笛を使って口の体操。うまくお口をすぼめられたかな?
パネルシアター、楽しかったね。
重複クラス 活動の様子
げんき祭りは絵本「11ぴきのねこ」を題材にして、小高の重複学級のお兄さんお姉さんと一緒にステージ発表をしました。
教員演じる絵本や動画を見て、イメージを膨らませていきました。
とらねこ大将が教室にやってきて、山や橋を作ってくれる大工さんと一緒に体育館へGO!
山をのぼって、橋(平均台)を渡り、草(ハードル)を越え、山を下って湖の魚をとってとらねこ大将に渡すと・・・とらねこ大将はウヒアハに変身して、みんなの大好きなプレバルーンで一緒に遊びました。
げんき祭りが終わって、気分もクリスマス。クラスにはサンタクロースがやってきて、みんなにサンタの帽子をかぶせてくれました。
サンタさんと楽器で遊んだり、エアートランポリンを楽しみました。最後はたくさんのイルミネーションで飾られた教室をみんなで鑑賞しました。
パネルシアターも楽しかったです。
「秋を感じよう!」 1年生 生活単元学習
散歩の途中で、どんぐりをみんなで見つけました。コロコロ丸いどんぐりや、細長いどんぐり・・・。たくさん拾いました。後日そのドングリを使って「ふくろう」を作りました。自分で選んでボンドを付けて貼っていきます。
一つひとつが個性的!とってもかわいい「ふくろう」ができました♪
げんきまつり学習発表会
11月11日(木)のげんきまつり学習発表会では、1年生は「げんきまつりだ!1年生の春夏秋冬」、2年生は「ディズニーメドレー ~ジャングル・ワールド・ジャンボリー~」、3年生は「わくわくキッチン」をテーマに学習発表を行いました。げんきまつり学習発表会の様子を紹介します。
1年生
みんなと一緒に虹ダンス!
1人で太鼓が叩けました!
夏の冒険大成功!
2年生
みんなできれいな音を鳴らしたよ!
ジャングルにある障害を様々な運動で乗り越えました!
『僕らのリーダーは♪』そろってるね~~!!最高です!!
3年生
ラーメン屋さんのシェフはダンスもキレキレ★
かわいいピザ屋さんです。トマトやピザなどの小道具を作りました。
お寿司屋です!へいらっしゃい!
各グループ、練習の成果を発揮して発表を行うことができました。保護者の皆様、当日はお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
重複学級のげんきまつり学習発表「11ぴきのねこ」は11月17日(水)10時45分~11時、体育館で行います。ご期待ください!
2年生 げんき祭り ステージ練習
重複クラス 活動の様子
小低重複クラスです。
7月~9月に行ってきた活動をお伝えします。
ボウリング大会をしました。ペットボトルのピンを狙って、
上手にボールをはなしてピンを倒すことができました。
課題別学習では「みんなのおすしやさん」のお話を題材として学習しています。
お茶がでてくると
おすしがでてくると
お腹いっぱい食べました。
水遊びをしました。
生活単元学習では「かくれんぼ」をしました。
「うずらちゃんのかくれんぼ」
絵本の読み聞かせが終わると
「みんなどこかな~?」
上手にかくれることができました(^▽^)
【小1 生活単元学習】水遊び
夏が来ました!今年は中庭に小さなプールやホースを用意して、水遊びを行いました。
教員や友達と一緒に水を浴びたり、水鉄砲や水風船を使ったりと、思い思いに楽しみました。
みんなの笑顔は、夏のひまわりのように輝いていました!
【小3】音楽
3年生はみんなで「わくわくキッチン(楽器遊び)」を行いました。
シェフの登場でみんな大興奮!
今日はどんな量売りができるかな??とワクワクしながら曲に合わせて
元気いっぱいに楽器を鳴らしました。
2年生 広場で遊んだよ!
大きな芝生が広がる緑の広場へ出掛けた2年生。みんなでバルーンやゴムの輪で遊びました!音楽に合わせてバルーンを上下に揺らしたり、ゴムを力強くひっぱったりして楽しみました♪
【重複クラス 活動の様子】
小低重複クラスです。
今まで行ってきた活動をお伝えします。
大崎公園や子供動物園に行きました。遊具やすべり台を楽しんだり沢山の動物を観たりしました。
エアートランポリンに乗りました。
課題別学習では「雨」「長靴」のお話を題材として学習しています。
「ながぐつくんとあまがさちゃん」の絵本の読み聞かせが終わると
あまがさちゃんが登場しました。
みんなと一緒に☂
傘を差しながら踊ります♪♪
長靴にも挑戦です。
【小1 図工】こいのぼりを作ろう!
学校生活にもだいぶ慣れて、毎日元気に登校している1年生です。
5月の図工では、こいのぼり作りをしています。
うろこにする紙を和紙の折り染めで作りました。
まず、和紙を折ったり握ったりします。
そのあと、数色の絵の具に漬けて広げて乾かします。
各クラスごとにいろとりどりの作品を作りました。
一枚ごとに色合いが違う、素敵な折り染めができました!
かわいらしいこいのぼりができるのをお楽しみに!
【小3生活単元学習】「ゴーヤを育てよう!」
3年生は今年は生活単元学習でゴーヤを育てます!
スライドショーでゴーヤの育て方をみんなで確認し、
クラスごとに土を取りに行ったり、
取りに行った土をプランターに入れたりしました。
子供たちは軍手を手にはめることに苦戦していましたが、
スコップを上手に使い、
袋やプランターに土を入れることができました!
ゴールデンウィーク明けに苗を植えたいと思います!
令和3年度 小学部入学式
4月8日(木)に本校体育館にて、入学式が挙行されました。
当日は晴天にも恵まれ、皆さんの入学を歓迎しているようでした。
今年度もコロナ対策の為、マスク着用・人数制限などがありましたが
無事に開催することができました。
ご入学おめでとうございます。
2年生【音楽】
2年生最後の音楽は、学年のみんなで多目的室で活動しました。
①ダンス「ハッピーチルドレン」
「ハッピーチルドレン」の音楽に合わせて、みんなで輪になりリストベルを鳴らしたり、ダンスを踊ったりしました。
ベルを鳴らしたり、‘おこりんぼう‘や‘へそまがり‘のポーズを真似したりして、とっても楽しく活動することができました。
②和太鼓「アイアイ」
前回の和太鼓とは曲を変えて今回は「アイアイ」の曲に合わせて和太鼓をやりました。
お友だちと叩くタイミングが違うところもあり、難易度がグッと上がった活動でしたが、見本をよ~~く見て力強く叩くことができました!
1年間ありがとうございました。
昨日で今年度の授業が修了しました。
各クラスごとの、1年間の思い出の一枚や最後の活動の様子等の写真をご覧ください。
1-1 3月の誕生日会。全員7歳になったよ!
1-2 遠足、楽しかったね♪
1-3 1年の振り返り。「あっ、水遊びのときの!」
2-1 午後の遊びの時間にクラス全員でマラソン。毎日頑張ったね♡
2-2 一人ひとりに「あゆみ」を渡しました。1年間よく頑張りました!
2-3 椅子さん、1年間ありがとう。
3-1 1年間ありがとう!ずっと友だちだよ。
3-2.3 曲に合わせてエンジョイダンシング♪
重複 毎日楽しく元気に過ごせました♪
1年間、様々な面でご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。今年度は休校も多く、活動も例年通りにできないことも多くありましたが、子どもたちはたくさん成長することができたと思います。
健康に気を付け、楽しい春休みを過ごして、また新年度、新しい学年で元気に会いましょう!
【小2 図画工作】桜の木を作ろう!
3月は2年生最後の図画工作ということで、
密にならないように気を付けながら
各クラスごと共同制作に取り組みました!
テーマは「春!!」
折り紙やおはながみをちぎって貼り、桜の花を作ったり
1人ずつ足形をとり桜の木の幹を描いたりしました。
桜の木の下にはトイレットペーパーの芯でスタンプをして
タンポポを描きました。
『2-1作品』
『2-2作品』
『2-3作品』
作品を作っている時、出来上がった時、
子供たちはとてもいきいきとした表情で活動していました。
1年間楽しく制作活動を行うことができてよかったです!
【小学部低学年 体育】 ボールリレー&5分間マラソン
小学部低学年のみんなは3月になり、新しい体育授業に取り組んでいます。
➀5分間マラソン
「走る~走る~おれ~たち~」のメロディに合わせて校庭を一生懸命走っています。
先生や友達と手をつながなくても、一人で走っている児童がたくさんいます!
②ボールリレー
クラスごとに分かれて、バトンをボールに変えてリレーに取り組んでいます。
ボールを落とさぬようしっかりと抱えて、ダッシュ!ダッシュ!
次の走者にバトンタッチしています。慣れてきたらボールの渡し方をアレンジ
してみようとおもいます。
小低重複クラス エコバック作り
小低重複クラスです。
生活単元学習の時間にエコバックを制作しました。
自分の作品の写真が印刷してあるアイロンシートをアイロンを使って貼りました。
アイロンに興味津々の子もいれば、熱いアイロンに緊張している様子の子もいました。
完成したエコバックは学校で掲示後、お家に持ち帰ります。
楽しみにしていてください。
重複クラス 自動販売機での買い物学習
小低重複クラスです。
課題別学習で取り組んでいる、自動販売機での買い物学習。
今日は大崎公園まで歩いていき、大崎公園にある自動販売機で、
好きな飲み物を買いました。
お金を入れて・・・
買いたい飲み物を選んで、
ボタンを押して・・・
出てきた飲み物をGET!!
とっても嬉しそうな子どもたちでした♪
【2年生 生活単元学習】お正月遊び
書き初めに引き続き、こちらもちょっと遅くなりましたが、2回にわたり、学年で3つのお正月遊びをしました。
①ふうせんはねつき
天井からつるした風船を大きなうちわで打ち合う「はねつき」です。
風船はぶら~んと吊るされていて打ちやすい?と思いきや、実はけっこう難しい!上を向いて打ち合うのがだんだんに上手になってきて楽しそうな表情でできました。
②牛乳パックコマ回し
クラスごとに一人一つ作ったコマをみんな並べてたくさん回して遊びました。自由に回したり、友だちと「せーの!」で回してどちらが長く回っているか競争したりしました。とってもきれい!
③ふくわらい
ちょっと不思議な眼鏡(隙間から見えますが・・・)や手ぬぐいでの目隠しをして、ミニオン、スポンジボブ、ひょっとこのふくわらいをしました。出来上がったおかしなお顔はかわいらしい!楽しみながらできました。
【2年生 生活単元学習】書き初めをしました!
ちょっと遅くなりましたが、年始恒例?!の書き初めを、1,2月の生活単元学習の時間に行いました。
太い筆と大きな紙にみんな興味津々。
うしどしにちなんで、「うし」と書いたり、もちろん自分の名前を書いたり、自由に筆を動かして線を書いたりしました。
見本をよく見て書いています!
太い筆は楽しい!
ダイナミックに書いています!
とても真剣でよい表情です。
なが~い紙になが~く線を書きました。
小筆も使ってみました。
それぞれに筆の柔らかい感触を感じながら、墨の濃くてずっしりとした重みのある、そして味のある作品ができあがりました。廊下掲示をお楽しみに!
小1 鬼のお面作り
図工の時間に、節分にちなんで鬼のお面作りを行いました。
まずは、鬼の顔をクレヨンで塗ります。
次に、鬼の髪の毛(ペーパークッション)を糊でつけます。
そして最後に、豆まき用の玉を丸めて完成です。
とってもかわいお面ができました♪
重複クラス 節分集会
小低重複クラスです。
1日遅くなりましたが、小学部重複クラス合同で節分集会を行いました。
小学部重複クラスに来る鬼は・・・
ちょっと怖いです。
鬼の迫力に涙する子も・・・
そんな鬼をやっつけるために、
豆に見立てたボールを投げたり、鬼が持つかごに入れたりしました。
「おにはーそと!!」
鬼は無事に降参してくれました。
その後は、みんなで鬼倒しボーリング大会を行いました。
今日は小低チームVS小高チームで戦いました。
鬼のイラストが貼ってあるピンを倒します。
狙いを定めてピンを倒します!!
上手にボールを転がすことが出来ました。
結果は・・・
小低チーム 99点
小高チーム 89点
小低チームの勝利で終わりました。
【2年生 生活単元学習】鬼作り&節分(豆まき風カラーボールまき)
明日は節分です。
2年生は、今日の生活単元学習で鬼作りと豆の代わりにカラーボールを投げての「カラーボールまき」をしました。
鬼は各家庭にご協力をお願いして紙袋を集め、そこに、角(トイレットペーパーの芯やヨーグルトカップ)、鼻(ペットボトルふた)、口(お弁当おかずカップ)、髪の毛(毛糸)を付け、各自その他を描いたり、目の部分を切り抜いたりしました。
1人ひとり、とてもがんばって作りました。
かぶるとほら、こんな感じ。かわいくてこわ~い鬼たちが集合です!
次の時間に、クラスごとに半分ごと鬼組とやっつけ組に分かれて、鬼は教室を回り、やっつけ組はカラーボールを「おにはそと!ふくはうち!」と投げました。
鬼役もやっつけ役も一生懸命にやることができました。皆さんにたくさんの福が来ますように。
全員分の鬼たちを並べて廊下に飾ったので、ご来校の際にぜひご覧ください。
【1・2・3年・重複】歯磨き教室
1月28日、歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き教室を行いました。
今年度は、保護者の方の参加と歯の染め出しはなかったのですが、クラスごとにエプロンシアターを披露していただいたり、「あいうべ体操」「むすんでひらいて」のお口の体操を教えていただきました。また、一人ひとりの歯ブラシの大きさや毛の状態をチェックしていただきました。
こんな感じのエプロンシアターでした。子どもたちはよく見ていました。
歯の模型で歯磨きの練習。
お口の体操!「あーいーうーべー」
1人ずつもらったピロピロ笛もよいお口の体操になります。
大きな口を開けて、歯の様子を見てもらいました。
これからも歯磨きをしっかりして虫歯ナシをめざそう!!
重複クラス 課題別学習の様子
小低重複クラスです。
課題別学習では「ぽんたのじどうはんばいき」という絵本を題材に、自動販売機での買い物学習に取り組んでいます。
お金の替わりの葉っぱを自動販売機に入れて、
買いたいもののボタンを押して、
おまじないを唱えると・・・・・・
下から商品が出てきたー!!
とっても大喜びの子ども達でした♪
【3年生活単元学習】「サーフィンリレー」
今日の生活単元学習は、「サーフィンリレー」に取り組みました。
カートにうつ伏せで乗り、腕の力をつかって体をゴールまで運びます。
慣れてくるとぐんっとスピードアップ!
力いっぱい腕を使って体を運び、乗り物遊びを楽しむことができました♪
【2年生】凧作り&凧あげ
寒い毎日ですが、お正月と言えば・・・凧作りをしました。
カラフルなビニールで一人ずつたこを作りました。
シールを貼ったり、絵や文字を書いたり。とっても真剣!
そして、それをさっそく外であげました。
あがったあがった!うれしくてたくさん走りました。
冬の外でもたくさん走ってあったかくなりました。
重複クラス 生活単元学習「パン粉あそび」
小低重複クラスです。
生活単元学習では「パン粉遊び」をしました。
パン粉のサラサラな感触を気に入り、夢中でパン粉を触って楽しむ子もいれば、感触が嫌で顔をしかめる子もいました。
箱の中には何が入っているかな??ドキドキ。。。(箱の中にはパン粉が入っています)
パン粉をパラパラパラ~と落とすの楽しいね♪
水で濡らしたパン粉を丸めて、カップに入れてアイスクリームを作ったよ♪
「できたー どうぞー」
パン粉の感触を手や足でたくさん味わいました。
【1・2・3年生】新年初登校の様子
ちょっと遅くなりましたが、新年初の登校日だった1月8日の各学年での活動の様子をお伝えします。
一年生のクラスでは、紙皿で作ったコマ遊びをしました。
自分で作ったコマを回すのは楽しい!
がんばって回しています!たくさんまわれ~!!
2年生は学年で大崎公園から少し先に行ったところにある、木傘社に初詣に行きました。
1人ずつ、おまいりをしました。
ねがいごとは何にしたのかな?
3年生も、学年で木傘社へ。一人ずつ並んでおまいりをしました。
しっかりと手を合わせておまいりしました。
よい一年になりますように!!
【謹賀新年】
新年あけましておめでとうございます。
先日、1都3県には緊急事態宣言が発令されました。本年も感染予防を第一として新しい生活様式について考える年になりそうです。小学部でも児童生徒の健康安全を第一に考えて教育活動を行っていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
【小2図工】ステンドグラス作り
12月の図工はステンドグラスづくりを行いました。
クリスマスモチーフの黒い枠に、色々な色のセロファンをぺたぺた。
何色のセロファンを使うか、どの場所に貼るかなど考えながら作っていました。
それぞれ個性がでて、素敵な作品が完成!
完成した作品は教室の窓に貼り、太陽の光でキラキラ反射するステンドグラスをみんなで鑑賞しました。まじまじと見ている子もいて、綺麗な作品ができたことに子供たちはとても満足そうでした。
小2 音楽
12月の音楽は多目的室で行いました。
「ミッキーマウスマーチ」に合わせて和太鼓を叩いたり、
クリスマスにちなんでリストベルを鳴らしたり、ダンスを踊ったりしました。
【和太鼓】
音楽に合わせて力強く和太鼓を叩くことができました。
音楽を知っている子はノリノリで叩いていました♪
【クリスマスのうたがきこえてくるよ】
音楽に合わせてリストベルを鳴らしたり、
ダンスを踊る姿がとても楽しそうですね♪
小2 サンタさんからのプレゼントを探そう!
小2は今年最後の生活単元学習で、サンタさんからのプレゼント探しをしました。
教員扮するサンタからのビデオレターで、「学校の中のヒントカードを探して見つけて、場所がわかったらプレゼントがもらえるよ!」と。クラスごとに校庭や中庭からヒントの文字が書かれたカードを見つけ、教室に戻ってきてプレゼント(お菓子)をゲット。楽しいクリスマスになりました。
カードに書かれた文字をつなげて・・・
ロッカーにあった!お菓子のプレゼントをゲット。メリークリスマス!
重複クラス クリスマス会
小低重複クラスです。
小高重複クラスと合同でクリスマス会をしました。
歌を歌ったり、サンタさんからプレゼントをもらったり、紙吹雪で遊んだりと、楽しいクリスマス会になりました。
サンタさんの登場!!
プレゼントのクリスマスカードをもらいました。
サンタさんと一緒にプレゼントもぎりもしました。
紐にぶら下がってあるプレゼントを引っ張って、プレゼントをGETしました。
サンタさんとぎゅー♪
ちょっと怖がっていた子もいました。
最後は紙吹雪でダイナミックに遊びました。
【小1図工】 クリスマス作品作り
いよいよクリスマスが近づいてきましたね。子供たちの口からも「サンタさん」のフレーズを聞くことが多くなってきました。小1はクリスマスに向けての作品作りを行いました。
重複クラス 体育の様子
小低重複クラスです。
毎週水曜日は小高重複クラスと合同で体育の学習を行っています。
平均台渡りでは、慎重に慎重にバランスをとりながら平均台を渡っています。
ゴムくぐりでは、頭がゴムに引っかからないように、頭を上手にかがめて進んでいます。
手押し車を頑張っている子もいます。
ハードル跨ぎでは、足元に注意してハードルを跨いで前に進んでいます。
【お知らせ】就学に係る相談について
12月14日(月)は就学に係る相談があるため、小学部は臨時休業となります。
小3 書初めにチャレンジ!
12月、生活単元の時間に習字に挑戦しました。
大きな筆と身の丈ほどある画仙紙に興味深々♪
はじめは教員と一緒に筆を持って下書きをなぞりました。
筆を動かす感覚をつかんだらなるべく子どもだけで筆を動かしました!
力強く筆を運ぶ子、お手本をみながら慎重に書く子、書き方に性格や個性が出ていて、
素敵な作品がたくさん出来上がりました。
小1 心臓検診を受けました
小学部1年生は心臓検診があります。今年度は図書室で実施しました。なかなかじっとしていることが難しい児童もいましたが、出席児童は全員受けることができました。事前学習で器具をつける練習したことにより、安心して受けられる児童も増えました。
先日、スライドでやり方の確認をしました。
モニターで説明するとすごい注目度ですね
安心して受けることができました!
重複クラス 課題別学習の様子②
小低重複クラスです。
課題別学習では引き続き「おおきなかぶ」を学習しています。
今回はおじいさんが登場!
みんなに絵本の読み聞かせをしてくれました。
おじいさんから、「おじいさん」「おばあさん」変装グッズのプレゼントをもらいました。
男の子はひげをつけ、おじいさんに。
おひげがよく似合う♪
女の子は頭巾とエプロンをつけておばあさんになりきりました。
かわいらしいおばあさんです♪
今日もみんなで・・・
うんとこしょ!どっこいしょ!
おおきなかぶを抜きました!!
小2 おかいものごっこをしました。
2年生は、11月の生活単元学習で「秋に触れよう」をテーマに、公園で拾ってきた落ち葉やどんぐり、枝を使ってクラスごとにキーホルダー、葉っぱの箱、リースなどの製作を行ってきました。
今日はその作品をクラスごとに並べて「おみせやさん」を開き、役割を交代しながら作品を売ったり買ったりしました。たくさんのお土産を持ってうれしそうに帰ってきた子どもたちでした。
お金は葉っぱのイラストでした。
小1 お散歩に行ってきました!
生活単元学習の時間に、学年で間宮ふれあい公園へ行ってきました。
片道30分ほどの道のりを、先生や友達としっかり手を繋いで歩くことができました!
目的地の公園では、ブランコやすべり台などの遊具でたくさん体を動かして遊びました♪
介護等の体験
今週は介護等の体験で大学生が2日間複数のクラスに入り、児童と一緒に学習しました。介護等の体験は教員免許を取得するための必須のプログラムです。今年は時期によっては実施できない大学もありましたが、今回は小低で4名の方が体験を行いました。体験を実施した大学生の皆さんには、今回の体験を是非今後の進路に役立ててほしいと思います。
重複クラス 音楽の様子
小低重複クラスです。
音楽の時間は各学年の学習に参加しています。
1年生は曲に合わせてマラカスやタンバリンなどの楽器を鳴らしました。
2年生は和太鼓をたたきました。和太鼓のドーンという振動を全身で感じました。
重複クラス 課題別学習の様子
小低重複クラスです。
課題別学習では、「ラーメン体操」、「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいます。
「ラーメン体操」では、頭にラーメンを乗せ、ラーメンになりきって踊ります。
とびっきりの笑顔で踊りました。
「おおきなかぶ」では友達と一緒に協力してかぶをひっぱりました。
うんとこしょ!どっこいしょ!それでもかぶはぬけません!!
最後はみんなで!!うんとこしょ!どっこいしょ!
やっとかぶはぬけました♪
課題別学習の様子 #3
1年生は1年生の中でグループを組んで、課題別の学習に取り組んでいます。それぞれの課題に挑戦する中でできることが増えてきました。入学当初とはまた違った顔つきで集中した表情をたくさん見せてくれています。
写真は反射してしまっていますが、曜日を漢字を含めて練習しています。
カラーボールの色をマッチングさせながら色名も学習しています。
マッチングすることを通して、色々な物の形に取り組んでいます。
小3 生活単元学習「いろいろな遊び(鬼殺隊になろう!)」
11月の生活単元学習では「いろいろな遊び」を単元として、様々な競争のある遊びに取り組んでいます。
大玉ころがしは「ともだち といっしょに」をねらいとし、2チームに分かれて行いました。
みんなニコニコ笑顔!鬼(ブロック)をめがけて大玉を転がしていました。
鬼に向かってドーン!
衣装も自分で作りました!
2人で力を合わせて!
重複クラス 大崎公園へ行ってきました。
小低重複クラスです。
今日はみんなで大崎公園へ行きました。
お天気も良く、気持ちがよかったです。
たくさん秋を感じることができました。
授業参観(体育)を行いました。
グランドと体育館にて小低の授業参観を行いました。
肌寒い中でしたが、参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
課題別学習の様子 #2
小低では課題別の学習が週に2回設定されています。2,3年生は学年の枠を超えてグループを作って学習に取り組んでいます。
10のかたまりで数えて、合わせた数を発表できました。
ハッピーハロウィン!
少し前の活動ですが。。。
10月末の授業でハロウィンパーティーを行いました。小低では色々なクラスでかわいい仮装や活動が見られましたが、今回は2年生の活動を中心にお伝えします。
衣装はシール等を貼って自分達で作りました!
保健室も訪問しました!
フェイスペイントも鏡を見ながら自分達でやりました!
11月12日は小学部授業参観です。
来週の木曜日、11月12日に小学部では授業参観が予定されています。例年の授業参観とは違い、時間が少し短めだったり、懇談会がなしだったりと感染症予防のためにご理解いただかなければならない点がいくつかあります。保護者の皆様には御協力よろしくお願いいたします。
グランドでの体育の様子を参観いただく予定です。
重複学級の児童は体育館での活動となります。
※雨天時はグランド、体育館ともに密を避けることができないため中止となります。御了承ください。
引き渡し訓練無事終了しました。
今年度は学校で避難訓練をした後、大崎公園で引き渡し訓練を行いました。初めての場所でしたが、大きな混乱なく無事に引き渡すことができました。
この後大崎公園まで避難しました。
10月30日は引き渡し訓練です。
今年度の引き渡し訓練は大崎公園で行います。(雨天時は学校)例年と引き渡し場所が違いますのでご注意ください。
14時20分にこの場所にお集まりください。(撮影者後方が駐車場になります)
写真右手奥の方向に進み、引き渡し場所に向かいます。左手の橋は渡りません。
児童の引き渡し場所です。写真奥側が小低の引き渡し場所となります。手前は高等部や中学部の引き渡し場所となりますので、小学部の保護者は奥にお並びください。また、引き渡し後は待機場所より奥側(公園内)は通らずに、写真の右側奥の出口より出ていただきますようご協力よろしくお願いいたします。
引き渡し後の出口です。
帰り道は公園内を通らずにこちらの川沿いの道を通ってお帰りください。
※初めての場所や流れでの訓練となります。当日は予期しない混乱等もあるかもしれませんが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
小低 校外学習行ってきました!
校外学習で越谷のコバトンの森に行ってきました。とても気持ちのいい秋晴れの中、大きな遊具で元気いっぱい遊び、大きな事故やケガもなく、計画通りに活動できました。
小低校外学習は延期となりました☔
本日は小低の校外学習でコバトンの森に行く予定でしたが、雨のため残念ながら、27日(火)に延期になりました。登校した児童は、何事もなかったかのように切り替える子、涙を必死に我慢してる子、悲しい気落ちが溢れて泣いてしまう子など、反応は様々でしたが、各々のペースで切り替えて通常日課に取り組めました。
朝の会の様子です
27日までお楽しみに!
来週は行けますように。
交流及び共同学習に行ってきました
先日、3年生の児童の中の1人が、地域の小学校で交流及び共同学習を行いました。今回の学習内容は図工で、小学校の友達と材料を持ち寄って、ギターを作りました。
最初にみんなの前で自己紹介をしました。
キラキラ みどりのギターを制作中です!
今回の記事以外の児童も小学部低学年では、交流及び共同学習を行っている児童が複数名在籍し、それぞれ学区内の小学校で交流を深めています。
課題別学習の様子 #1
秋休みも終わり、後期がスタートしました。さて、小学部低学年では課題別学習の時間が設定されています。一年生は単独、2、3年生は縦割りの指導グループで学習を行っています。グループ毎の学習を何回かに分けてお伝えしていきたいと思います。
定規を使ってまっすぐ引けるかな。最初は教員と一緒に練習中です。
だんだん一人で上手に引けるようになりました。
初めての散歩に行ってきました!
1年生(一般学級)は初めての散歩で大崎公園まで行ってきました。学校を出てすぐの横断歩道では、車が来ないか教員と確認したりして、事故怪我なく公園で遊んで帰ってこれました。
天気も良く、いい笑顔ですね!
手を繋いでまとまって歩けました。
公園ではアスレチック遊具で遊びました。
帰りも教員や友だちと手を繋いで歩きました。
いちについて よーいドン!
今年は運動会が残念ながら中止になってしまいましたが、2年生は中庭でミニ運動会を行いました。種目は①かけっこ(ビーチフラッグ)②台風の目③玉入れ④ダンス(エビカニクス)と盛りだくさんでしたが、どの活動も子供たちの笑顔があふれていました。
令和2年度後期スタートです!
5日間の秋休みが明けて後期がスタートしました。同時に個別面談週間となります。今年はげんき祭が開催できないこともあり、このタイミングに合わせて、小学部の教室前(廊下)で作品展示を行っています。御来校の際には是非ご覧ください。
明日から秋休みです♪
今年は感染症防止のため、終業式のない前期最終日でした。全体で集まることはありませんでしたが、前期の振り返りをしているクラスが多くみられました。明日から5日間の秋休みとなります。
前期の活動を思い出しながら作成しました!
画面が小さい方が、どこを見るべきかが分かりやすいこともあるようですね。
重複学級では誕生会をしてました。おめでとう!
前期最後の給食おいしかったです!
9月24日は前期最後の給食でした。子供たちは普段通りの様子でおいしそうに食べてました。
小低1階分は教員がワゴンで教室まで運んでいます。
手を合わせていただきます!
すくって食べるのも上手になりました!
【夏の思い出】花火をしました
今年は新型コロナウイルスの影響でいろいろな活動が制限されることが多いですが、小学部の2年生は中庭で花火をしました。昼間でしたがけっこう綺麗で子どもたちもよく見てました。
川口特別支援学校交流会
令和3年度に戸田かけはし特別支援学校が開校します。この開校に伴ない、来年度は学区再編があり、本校から川口特別支援学校に転学を予定している児童が在籍しています。
9月11日には川口特別支援学校交流会が実施されました。初めての場所で最初はお互いに緊張の表情もあったようですが、最後の方には慣れて楽しく過ごせたようです。
交流会の活動の様子は相手校の個人情報保護の観点から掲載できません。御了承ください。
【図工】〇△▢の色ぬり
3年生の図工の時間には〇△▢の色塗りをしていました。最初に周りを塗ってから中を塗るやり方で色付けることができました。選ぶ色もそれぞれで個性が出ますね。
最初にスライドで塗り方を確認中
しっかり周りが塗れてますね
色を選んでとってもキレイに塗れました
給食スタート!
夏休み明けの給食がスタートしました!初日はカレーでモリモリおいしそうに食べられました。
重複学級 水遊び!
今年は大きなプールには入れませんでしたが、重複学級では中庭にビニールプールを出して、水遊びを行いました。みんな水遊びが大好きで、ビニールプールでも十分満足のようでした。来年は大きいプールに入れますように!
夏休みが明けました!
今年は例年より短い夏休みでしたが、久々の登校では元気な笑顔が見られました。今年度は残念ながら、校外行事がほとんど中止の方向となっています。その代わりとはいきませんが、今年度はこちらのページで学校で児童の様子をお伝えしていきたいと思います。
中庭の芝はきれいになしました!
3年生を送る会
2月26日(水)に「3年生を送る会」が行われ、小低の最上級生である3年生の成長をみんなでお祝いしました。3年間の思い出のアルバムをスライドショーで見たり、3年生全員による『みんなともだち』の楽器演奏&歌の発表があったりして、楽しい時間を過ごしました。最後に1,2年生が心を込めて作ったネームプレートを3年生一人ひとりにプレゼントしました。3年前、身体も心も幼かった3年生がすっかりお兄さんお姉さんになり、1,2年生のあこがれの的となった素敵な会になりました。
大牧小交流会
12月4日(水)に、大牧小学校3年生との交流会が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちも大牧小のお友達が来るのを楽しみにしていました!まずクラスごとに教室でそれぞれのレクを行い、その後体育館に移動して、大牧小学校の子供たちの歌と楽器演奏を聴いたり、みんなでフラフープリレーを楽しんだりしました。最後に代表のお友達が、感想発表や終わりの挨拶も頑張りました。
小学部重複クラス 文化祭発表「ちびザルたちの収穫祭」
今年の小学部重複の発表は「ちびザルたちの収穫祭」。ちびザルになってボスザルの為にりんごとバナナをそれぞれのかごに入れたり、ボスザルに渡したりしました。
最後はボスザルと一緒にみんなでダンス!!かわいいかわいいちびザル達の笑顔がたくさん溢れた発表になりました。
11月16日(土) げんきまつり頑張ったよ!
今年のテーマは『おもちゃ』 おもちゃのチャチャチャの歌に合わせて、1年生は兵隊とフランス人形、2年生はこびと、3年生は子猫、子豚、子羊の可愛い衣装を着て発表しました。各学年で、楽器演奏やブロック積み、看板づくりなど、練習の成果を発揮することができました。最後は、小低のみんなでダンスを踊り、大成功のステージ発表でした!お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
遠足に行ってきたよ♪
10月24日(木)、天気にも恵まれ、事前学習から楽しみにしていた遠足に行ってきました。今年度は行き先を変え、コバトンの森(しらこばと水上公園)へ。公園に着くと、目の前に広がるダイナミックな遊具に大喜びの子ども達。高いトンネルやなが~い滑り台など、ニコニコの笑顔で思いっきり遊びまわりました。浦和特別支援学校以外のたくさんの友達もいる中でしたが、順番や約束を守る経験も積むことができました。おいしいお弁当を準備してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
夏だ!プールだ!
梅雨が明けて夏本番。暑い日が続いていますね!さて、小学部低学年のみんなは6月から楽しみにしていたプールに入りました!顔まで水につかったり、水中に潜ったりと大きいプールでたくさん体を動かして先生や友達と一緒に楽しむことができました。夏休みもプールや海で水に親しみ、楽しい思い出ができるといいですね♪
第39回運動会
6月1日(土)に第39回運動会が開催されました。爽やかな天候に恵まれ、子どもたちの元気な声が校庭に響き渡り賑やかな一日となりました。
今年の小学部低学年は「宇宙に飛び出せ!ロケットキッズ!」という種目で、みんなで宇宙に大冒険!一人ひとりが手押し車、ゴールシュートを披露、最後は学年ごとに手をつないで「やってみよう」の音楽に合わせてのダンスを披露しました。クラスごとのTシャツを着て、練習の成果を発揮した子どもたち、たくさんの輝いた笑顔が見られました。
小学部集会
4月18日(木)に新入生を歓迎する小学部集会がありました。在校生が花のアーチを持ちながら迎えてくれました。素敵なアーチを通って入場した1年生の表情はとても嬉しそうでした。そして1年生は、一人一人名前と好きなことを発表し、立派に自己紹介をすることができました。最後は、全員で大きなバルーンを楽しみました。
入学式
4月8日(月)に第39回入学式を行いました。期待と不安で一杯の入学式だったと思いますが、新入生19名はそれぞれ頑張って参加し、浦和特別支援学校での新しい生活をスタートすることができました。これからは、新しい友達や先生と一緒に学習したり、様々なことに挑戦しながら頑張っていきましょう!
大牧小学校交流会
昨年12/4と今年の1/22の両日で大牧小学校の1年生と3年生とで交流会を行いました。12/4は本校で、1/22は大牧小学校で実施しました。
交流会では、グループごとに自己紹介やレクリエーションをしたり、体育館でフラフープリレーやお互いの発表を見合ったりしました。本校の児童はげんき祭りで行った「おばけのばけちゃま」のダンスを発表し、大牧小学校の児童とも一緒に踊って盛り上がりました。
みんなの前で始まりの挨拶や感想発表も頑張りました!
げんきまつり!!
先日のげんき祭りで、小低はステージ発表を行いました。
今年のテーマは「おばけパーティーへようこそ」です。小低のちびっこおばけ達は、パーティーの準備で大忙し。3年生は、食卓の準備!2年生は、部屋の掃除!1年生は、パーティーを盛り上げる楽器演奏!最後は、バケちゃまが来て一緒にダンスをしました!
遠足に行ってきました!
10月11日と24日の2回に分けて、小低の遠足がありました。行き先は越谷市の県民健康福祉村でした。心配された天気にも、両日とも何とか恵まれ、運動会前に作ったお揃いのTシャツを着て、嬉しそうにスクールバスに乗って出かけました。福祉村では、園内を散策したあと、クラスごとに様々な遊具に挑戦したり、どんぐり拾いをしたりしてから、お弁当タイム♪愛情たっぷりのお弁当をみんな美味しそうに食べていました。思い出をたくさん作って、学校に戻ってくると、行かなかったグループの友だちや先生に「楽しかったよ!」などとお話する児童もいました。
小3校内宿泊学習
9月21~22日に、小学部3年生の校内宿泊学習が行われました。まずはベルクまで歩いてお買い物に行き、好きなお菓子を買って食べました。学校に戻ってからは自分達で布団敷きをし、夕食は先生達が作ってくれたおいしいカレーを「いただきまーす」!外もいよいよ暗くなり、夜レクでは花火を楽しんだり、友達と一緒にお風呂に入ったりして、普段の学校生活とはまた違った経験ができました。寝る時間になると、すぐに眠りについた子、緊張してなかなか眠れなかった子と様々でしたが、起床後もみんな元気に朝食を食べ、終わりの会では一人ずつ「頑張り賞」のメダルをもらってドキドキワクワクの二日間を終えました。初めての宿泊学習でしたが、事前学習で学んだことを活かして最後まで意欲的に活動することができました。来年のお泊まりも楽しみだね♪保護者の皆様におかれましては、荷物のご用意やお迎え等ご協力ありがとうございました。
プール楽しいね!
1年生は始めてのプール。初めは教員にしがみついていた児童もすっかり慣れて、広いプールを満喫しています。2・3年生は、潜ったりバタ足の練習をしたり…こちらも思い切り楽しんでいるようです。残る回数もあとわずかですが、皆で楽しみましょう。
運動会頑張りました!
新年度が始まりました!
新年度が始まり、あっという間に2ヶ月が過ぎました。
毎日が新しいことでいっぱいの1年生。色々なことに見通しを持ち、自分で考えて活動できることが増えてきている2年生。小低の最高学年として皆を引っ張ってくれている3年生。それぞれ新しい環境にも少しずつ慣れ、楽しそうに遊んだり、真剣に学んだりと、毎日頑張っています!
社会体験学習に行ってきました!
2月2日(木)、9日(木)の2日間に分かれ、社会体験学習でイオンモール川口に行ってきました。イオンモールでは、クラスごとに分かれ、ゲームコーナーでUFOキャッチャーや太鼓の達人、マリオカートなどのゲームを楽しんだり、100円ショップでお買い物をしたりしました。そして、待ちに待った昼食!!フードコートやサイゼリヤで、好きなものを食べて帰ってきました。楽しい思い出がたくさんできました。
大牧小学校との交流会
昨年12/5と今年1/23の両日で大牧小学校の1年生と3年生とで交流会を行いました。12/5は本校で実施し、1/23は大牧小学校まで行ってきました。お互い学習活動の中で行なっていることを発表し、本校の児童は、げんき祭りで発表した「イカ大王体操第二」を両日の交流会で発表しました。また、フラフープリレーをペアの友だちと行う等、充実した活動内容となりました。最後の感想発表もがんばっていたね!
小低げんきまつり!
先日のげんき祭で小低はステージ発表を行いました。
今年のテーマは「海」
ペンギンになってイカを運んだ3年生!
ちいさなイカにご飯をあげて育てた2年生!
漁師になって魚やイカを釣り上げた1年生!
みんな練習の成果を発揮することができました。
最後は釣り上げたイカ大王、イカ王子と一緒にダンス!!
遠足に行ってきました
10月14日(金)21日(金)、2日間に分けて越谷にある県民健康福祉村へ遠足に行ってきました。園内をぐるっと一周散歩したり、様々なアスレチックでたくさんからだを動かしたりしました。そして、みんなが朝から楽しみにしていたお弁当をクラスごとに食べ、満足そうな笑顔がたくさん見られました。
両日とも天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
小低 校内宿泊学習
小低宿泊学習2016HPアップ用.pdf
プールが始まりました!
頑張った運動会
避難訓練を行いました。
3年生を送る会 を行いました
3月1日に「3年生を送る会」を行いました。3年生の1年間を振り返る「思い出のアルバム」のスライドショーや「おおきくなっても」のパネルシアターを見たり、1,2年生から写真立てのプレゼントを受け取ったりしました。お兄さん、お姉さんとして、クラスや課題別学習等で引っぱってくれた3年生!小高に行っても頑張ってくださいね。