高等部記事
2学年 マラソン大会
2月22日(月)に2学年のマラソン大会が実施されました。
天気も良く、2月とは思えない初夏のような少々暑い気候の中走りました。
生徒たちは練習した成果を発揮し、自己ベストを更新したり、最後まで
諦めず走ったりと大変よく頑張りました。
保護者の皆様には、ご声援ありがとうございました。
自分のペースで頑張りました
自己記録に挑戦し、ベスト記録を達成できました
暑い中、頑張って走りました
よーい、スタートファイト~
ラストスパート最後まで頑張りました
ライバルは前回の自分自身負けずに疾走しました
1学年 マラソン大会
2月19日(金)に1学年のマラソン大会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、春の陽気の中走ることができました。
生徒たちは、初めてのマラソン大会でしたが、体育の授業で
練習した成果を発揮することができました。
1学年の保護者の皆様にはお忙しいところご来校いただき、
ご声援ありがとうございました。
走る前に準備体操をしっかり行いました
先生と一緒に頑張って走りました
自分のペースで頑張りました
ただいま、力走中です
最後まで頑張って走りました
みんなで切磋琢磨しながら頑張りました
令和3年度埼玉県立浦和特別支援学校高等部入学許可候補者について
生徒会選挙
1月29日に生徒会選挙が実施されました。
今年度は、演説を事前に動画撮影したものを学年ごとに視聴したり、
昼休みの各クラスにへの挨拶まわりは、立候補者のみで回ったりと、
新型コロナウィルス対策をしながら取り組みました。
例年と違った生徒会選挙でしたが、動画視聴で実施した演説は、
どの立候補者も個性がでており、生徒会役員に当選したいという
熱意の感じられるものでした。
緑区役所からお借りした投票箱、記載台を使用しました。
選挙管理委員会の3年生を中心に生徒会選挙は実施されました。
誰に投票するか自分で考えて選びました。
2学年 国数Cグループ 書き初め
2学年国数Cグループでは、今年の干支である「ウシ」と、今年の目標や、
思いにちなんだ言葉を考え、毛筆で表現しました
ゆっくり丁寧に書く生徒やリズミカルに書く生徒、1人ひとり自分なりに
言葉と向き合って表現をすることはできました。印も自分達で作ったものを押して仕上げました。
自分らしさ溢れる作品となりました
1学年 美術 私の横顔
高等部1学年の美術では、「私の横顔」をテーマに取り組みました。
生徒各自の横顔作成と下地の台紙にマーブリングの技法を使用して着色しました。
どの作品も横顔、台紙ともに個性的な色合いになり、素敵な私の横顔が完成しました
以下に、たくさんある作品の中から何点か紹介させていただきます
高1 体育 持久走
高等部1学年では、2月のマラソン大会に向けて持久走を行っています。
本日は、30分間走を実施しました
生徒一人ひとりが個々の目標に向かって取り組むことができました
持久走の様子①
持久走の様子②
持久走の様子③
高等部重複学級の授業
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
高等部の重複学級は、箏に取り組んでいます。指や筒で弦に触れること
で、聴覚や触覚を活用することや、目と手の協応動作をすることなどを
学んでいます。
最初は教員が手を添えて、弦に触れるよう伝え、弦の振動を感じたり、
並んだ弦をポロポロと弾いたりしていました。弾くと音が鳴るとことに
気づき、楽器を注視できるようになると、主体的に弾くことができるよ
うになりました。
高等部 クリスマス会
12月と言えば「クリスマス」
高等部では、各学年各学級にて教室をデコレーションしたり、お楽しみのゲームなどを考えたりと、
みんなで協力して楽しみました
今年は色々なことがありましたが、来年はより一層、笑顔のあふれる1年になれるとよいですね
「ジェスチャーゲーム」どのようなお題がでてくるかドキドキ
「ジェスチャーゲーム」何を表現しているでしょうか
「爆弾ゲーム」素早くペットボトルを隣の仲間に回しています。
「プレゼント交換」クラスで作ったプレゼントをくじを引いて交換しました
楽しい時間がどんどん進んでいきます。
音楽を聞いて、ノリノリです
令和2年度 紙工班 作業頒布会
頒布会は大成功でした!特に以下3点をがんばることができました。
・ 大きな声で「いらっしゃいませ!」と笑顔で挨拶できた
・ 製品を宣伝できた
・ お客様に製品を渡して「ありがとうございました!」のお礼を言うことができた
みんながんばった結果、製品をほぼ完売することができました。
ありがとうございました!