カテゴリ:報告事項
高3 修学旅行
高等部3年生は、4月23日(日)~25日(火)の2泊3日で、沖縄へ修学旅行に行ってきました。
1か月たってからの報告となってしまいましたが、活動の様子を写真と文章で報告いたします。
1日目
飛行機に初めて乗る人もいましたが沖縄に向けて出発。富士山も見えました。




沖縄着きました。

琉球村では、なんとエイサーチャンピオンになることができた人がいました!

ホテルからはこんな夕日が☆


夜は沖縄国際大学のエイサーサークル「琉球風車(りゅうきゅうかじまやー)」とエイサー体験と交流をしました。


2日目
海洋博公園にある美ら海水族館に行きました。




午後は、ホテルのビーチでドラゴンボートに乗ったり、浜で水遊びをしたりしました。





夕食は、バーベキューでした!


3日目
首里城公園の守礼門を見学しました。

その後、国際通りにある牧志公設市場の「きらく」にて昼食






飛行機に乗って、学校に帰校。実行委員長お疲れ様でした。
1か月たってからの報告となってしまいましたが、活動の様子を写真と文章で報告いたします。
1日目
飛行機に初めて乗る人もいましたが沖縄に向けて出発。富士山も見えました。
沖縄着きました。
琉球村では、なんとエイサーチャンピオンになることができた人がいました!
ホテルからはこんな夕日が☆
夜は沖縄国際大学のエイサーサークル「琉球風車(りゅうきゅうかじまやー)」とエイサー体験と交流をしました。
2日目
海洋博公園にある美ら海水族館に行きました。
午後は、ホテルのビーチでドラゴンボートに乗ったり、浜で水遊びをしたりしました。
夕食は、バーベキューでした!
3日目
首里城公園の守礼門を見学しました。
その後、国際通りにある牧志公設市場の「きらく」にて昼食
飛行機に乗って、学校に帰校。実行委員長お疲れ様でした。
0
携帯電話安全利用教室
本日、埼玉県浦和東警察署から2名の講師をお迎えして、13:00~14:00携帯電話安全利用教室を行いました。
参加した生徒は46名、保護者1名でした。
今回お迎えした講師は、生活安全課少年係長の中村様と少年指導員の中村様です。
内容は、
①DVD「転落へのクリック -え? まさか犯罪者に-」の視聴
参加した生徒は46名、保護者1名でした。
今回お迎えした講師は、生活安全課少年係長の中村様と少年指導員の中村様です。
内容は、
①DVD「転落へのクリック -え? まさか犯罪者に-」の視聴
part1 「戻れない」アクセス
part3 「無料」の償い
下記リンクより、全編動画が視聴できます。
http://www.keisatukyoukai.or.jp/tenraku.html
②講話「インターネットの約束、フィルタリングについて」
ご講演いただいた生活安全課少年係長の中村様と少年指導員の中村様、ありがとうございました。
0
KDDIスマホ・ケータイ安全教室を開催しました
12月1日(木)と12月15日(木)の2日間に分けて、KDDIから講師を招いてKDDIスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
12月1日(木):初級コース
12月15日(木):中級コース
の2コースに分けて、動画を使った携帯電話のルールや安全な使用方法について講義をしていただきました。それぞれのコースで生徒が真剣なまなざしで受講することができ、質問の時間には積極的に挙手して質問する生徒もいました。
昨年度はNTTdocomoのスマホ・ケータイ安全教室を開催いたしました。
今後の携帯電話の使用についてご家庭で話し合うきっかけになればと考えています。
※当日の様子は①教材の撮影が禁止であること、②個人情報の観点から生徒の写真掲載が不可のため、文章でのご紹介となります。ご了承ください。
12月1日(木):初級コース
12月15日(木):中級コース
の2コースに分けて、動画を使った携帯電話のルールや安全な使用方法について講義をしていただきました。それぞれのコースで生徒が真剣なまなざしで受講することができ、質問の時間には積極的に挙手して質問する生徒もいました。
昨年度はNTTdocomoのスマホ・ケータイ安全教室を開催いたしました。
今後の携帯電話の使用についてご家庭で話し合うきっかけになればと考えています。
※当日の様子は①教材の撮影が禁止であること、②個人情報の観点から生徒の写真掲載が不可のため、文章でのご紹介となります。ご了承ください。
0
校内実習期間が終了しました
10月17日から31日まで、高2・3年生は後期校内現場実習を行いました。
後期は、学校外の企業2社から外注を受けて、「メッセージカードの封入」と「雑誌の付録分別」を行いました。
メッセージカード封入の作業の様子





雑誌付録の分別作業の様子

現場実習に行っている生徒もいる中での活動でしたが、通常日課との違いを体験し「働くこと」について実際に体験する2週間となりました。
後期は、学校外の企業2社から外注を受けて、「メッセージカードの封入」と「雑誌の付録分別」を行いました。
メッセージカード封入の作業の様子
雑誌付録の分別作業の様子
現場実習に行っている生徒もいる中での活動でしたが、通常日課との違いを体験し「働くこと」について実際に体験する2週間となりました。
0
高等部2年 宿泊学習
高等部2年生は、9月28日から30日まで校外宿泊学習を行いました。
当初の予定では、大滝げんきプラザの予定でしたが、8月末にクマが施設内に現れたため、急遽宿泊先を神川げんきプラザに変更して宿泊学習を行いました。

埼玉伝統工芸会館では「小川和紙」の紙すき体験をしました。

ぶどう狩りもしました。

神川げんきプラザでのご飯です。
2日目は神川げんきプラザを拠点に活動しました。

午前中はグリーンオリエンテーリングをしました。本を見ながらヒントを頼りに木の種類を探し出しました。優勝のクラスの様子です。



午後は七宝焼の体験です。集中してよい作品がたくさんできました。
キーホルダーとして持ち帰りました。


夜はキャンプファイヤーをしました。火を囲んでみんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。
3日目は、群馬のこんにゃくパークとガトーフェスタハラダの工場見学をしました。
※ガトーフェスタハラダでは撮影禁止のため写真はありません。

ゼリー作りをしました。お土産として翌週の事後学習でいただきました。

全部こんにゃくです。
急な予定地変更となりましたが、安全に活動することができました。
10月は後期現場実習が始まります。がんばりましょう!
当初の予定では、大滝げんきプラザの予定でしたが、8月末にクマが施設内に現れたため、急遽宿泊先を神川げんきプラザに変更して宿泊学習を行いました。
埼玉伝統工芸会館では「小川和紙」の紙すき体験をしました。
ぶどう狩りもしました。
神川げんきプラザでのご飯です。
2日目は神川げんきプラザを拠点に活動しました。
午前中はグリーンオリエンテーリングをしました。本を見ながらヒントを頼りに木の種類を探し出しました。優勝のクラスの様子です。
午後は七宝焼の体験です。集中してよい作品がたくさんできました。
キーホルダーとして持ち帰りました。
夜はキャンプファイヤーをしました。火を囲んでみんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。
3日目は、群馬のこんにゃくパークとガトーフェスタハラダの工場見学をしました。
※ガトーフェスタハラダでは撮影禁止のため写真はありません。
ゼリー作りをしました。お土産として翌週の事後学習でいただきました。
全部こんにゃくです。
急な予定地変更となりましたが、安全に活動することができました。
10月は後期現場実習が始まります。がんばりましょう!
0
木工班から大崎児童学園へ積み木のプレゼントを行いました
高等部木工班では、毎年近隣の保育園等に自分たちが作った積み木を寄贈する活動を行っています。本年度は、2月10日(水)に本校敷地の隣にある「社会福祉法人 さいたま市社会福祉事業団 大崎むつみの里」の中にある「大崎児童学園」へ積み木を寄贈いたしました。

大崎児童学園の退園時間を過ぎていたので子どもたちは在園しておらず、職員の方にお渡ししました。就学前施設でお世話になった職員の方に会うことができた生徒もいてとても和やかな雰囲気になりました。



大崎児童学園の退園時間を過ぎていたので子どもたちは在園しておらず、職員の方にお渡ししました。就学前施設でお世話になった職員の方に会うことができた生徒もいてとても和やかな雰囲気になりました。
0
木工班 積み木寄贈
本校、木工班では生徒が製作した積み木を、近隣の保育園に寄贈する活動を行っております。
本年度は、2月3日(火)に木工班所属生徒と担当教員の全員でさいたま市立三室保育園を訪問し、生徒が製作した積み木を寄贈いたしました。
路線バスを乗り継いで園を訪問し、積み木を生徒3人から保育園の子どもたちに手渡しました。
お礼として、歌を歌っていただいたり、メダルをいただいたりしました。
寄贈後すぐに子どもたちが積み木で遊んでいる様子もうかがえました。その姿を見て、「大切に使ってね」とにこやかに声をかける生徒もいました。
さいたま市立三室保育園の皆様、ご多忙の中お時間をつくっていただきありがとうございました。




本年度は、2月3日(火)に木工班所属生徒と担当教員の全員でさいたま市立三室保育園を訪問し、生徒が製作した積み木を寄贈いたしました。
路線バスを乗り継いで園を訪問し、積み木を生徒3人から保育園の子どもたちに手渡しました。
お礼として、歌を歌っていただいたり、メダルをいただいたりしました。
寄贈後すぐに子どもたちが積み木で遊んでいる様子もうかがえました。その姿を見て、「大切に使ってね」とにこやかに声をかける生徒もいました。
さいたま市立三室保育園の皆様、ご多忙の中お時間をつくっていただきありがとうございました。
0