目指す生徒像
健康で逞しい生徒
友達と仲良くする生徒
良く考える生徒
中学部の学習活動

令和5年度 中学部記事

中学部保護者頒布会 ~延期のお知らせ~

延期となった授業参観・頒布会の実施日が決定しましたので、お知らせいたします。

 

10月18日(水)に授業参観と保護者頒布会を実施いたします。

各作業班の品ぞろえを下記のpdfファイルでご覧ください。

R5商品チラシ(中学部保護者頒布会) .pdf

※なお、商品の数に限りがありますので、お買い求めいただける数の制限をさせていただく場合があります。

ご了承ください。

 

 保護者の皆様、ご来場お待ちしております。

中学部2年生 生活単元学習

ヘルシーランドに昼食を食べに行きました。

中学部2年生では、10月の長瀞の宿泊学習に向けて、クラスごとに列を乱さずに歩く練習を重ねてきました。教室移動や、給食を運ぶ時、校外散歩など、回数を重ねるごとに上手になってきました。そこで、学校外での食事にも慣れるために、ヘルシーランドで食事をしてきました。メニューは、生姜焼き、とんかつ、天丼、かつ丼の中から事前に食べたいものを選び、食べてきました。道中も列を崩すことなく歩くことができました。

中学部1年生 生活単元学習「磁石」

 中学部1年生は、生活単元学習で「磁石」の学習をしました。磁石の性質を実験や遊びを通して学びました。

校内で、磁石がつくところ、つかないところを探しました。

さかなつりゲームをし、磁石がついた魚を沢山釣りました!

 

 

 

 

中学部3年生~授業の様子~

中学部3年生は、総合的な学習の時間に「さいたま市について調べよう」に取り組んでいます。

さいたま市の施設や祭り、キャラクターの3つの項目から生徒が選び、iPad等を活用して調べ学習をしています。

地域にある公園等を調べると、身近にある施設に興味を示す生徒が多かったです。

祭りについては、鰻祭りや桜祭り等を調べ、「鰻たべたい!」「行ってみたい!」とワクワクしている生徒もいました。

お気に入りのキャラクターを見つけ、キャラクターの好きな物や特技をインターネットで調べている生徒もいました。

今回は、さいたま市の施設を調べる一環として緑消防署とクリーンセンター大崎へ見学に行った様子を掲載します。

消防署、クリーンセンター大崎の職員の皆様、温かく迎えてくださりありがとうございました。

 

 ↓放水ホースを持ちました!重かったですね。

 

 

↓収集車が入ってくるところを見ることができました。

 

↓大きなクレーンがゴミを持ち上げて落とす光景に、みんな釘付けでした!

 

体育発表会を行いました!!

6月10日(土)体育発表会がありました。中学部では、実態に合わせて「花グループ」「鳥グループ」「風グループ」「月グループ」の4つのグループに分かれて体育を行っています。

今回はそれぞれのグループの発表会の様子を載せましたので、ご覧ください。

 

【 花 】

花グループでは、マット運動と跳び箱に取り組みました。

マット運動ではポーズを行い一つ一つきれいに技を見せることができました。また跳び箱では一人一人跳べる段数に挑戦して、中には6段を跳ぶことができた生徒もいました。

    

 

 

【 鳥 】

鳥グループでは、ハンドボールとサーキットの2つに取り組んでいます。どちらも楽しみながら活動することができました。

    

 

 

【 風 】

風グループでは、ハンドボールに取り組みました。①ねらったところにボールを投げる。②スムーズにパスからシュートをする。を目標にそれぞれのチームで練習に取り組み、最後にはPK合戦を行いました。得点を喜んだり、失敗を悔しがったりする様子からも生徒たちの一生懸命さがよくわかりました。発表会当日は温かいご声援と素晴らしい雰囲気づくりにご協力いただきありがとうございました。

    

 

 

【 月 】

月グループでは、ボールを使った運動に取り組みました。生徒たちはボールキャッチや大玉転がし、玉入れを自ら取り組むことができ、保護者の方々から盛大な拍手をいただきました。

    

 

中学部 重複 生活単元学習

中学部重複クラスでは生活単元学習でひまわりを育てています。植える土を自分たちで作り、種を植えました。立派な芽が出て,天気がいい日には水をあげて成長を見守っています。

中学部3年 総合的な学習の時間「さいたま市について調べよう」

中学部3年生では、5月22日から総合的な学習の時間に「さいたま市について調べよう」が始まりました。

 

3年生になって初めての総合的な学習の時間の授業では、先生の話を静かに聞いて、さいたま市の何について調べるかを決めました。3つのテーマ「施設」「祭り」「キャラクター」の中から好きなものを選び、これから個人で選んだテーマを調べて、ワークシートや模造紙にまとめていく予定です。

 

中学部1年生 生活単元学習「アサガオを育てよう」

 中学部1年生は、生活単元学習でアサガオを育てています。鉢に土を入れ、小さな種を植えました。ちょっぴり土が苦手な人がいたり、シャベルで上手に土を入れている人もいました。

 アサガオの成長を観察日記にして書いています。種や双葉、本葉の色や形など、特徴をよく観察しています。

 水やりも欠かさず行っています。ぐんぐん成長して、きれいな花が咲きますように。今から楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部の学習活動

令和4年度 中学部記事(12月12日~)

3年生を送る会

 2月21日(火)に「3年生を送る会」を行いました。事前準備の段階から1・2年生の集会係の生徒が中心となり、司会進行やラジオ体操の手本、学部リレーの練習などに取り組んできました。

 当日は天候にも恵まれ、校庭で実施することができました。学部リレーをチームで競い合ったり、1・2年生から3年生へバッグのプレゼントを心を込めて渡したり、3年生から後輩に向けた歌の発表があったりと、とても思い出に残る「3年生を送る会」となりました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

0

学部集会(節分)

 2月1日(水)に学部集会が行われ、縦割りの3チーム対抗で台風の目を行いました。また、節分の時期ということで鬼が登場しました。鬼が現れると、驚いた様子の生徒や退治の準備が万端な生徒、楽しそうにしている生徒など、反応は様々でした。みんなで協力して無事に鬼を退治!最後は全員で「鬼のパンツ」を踊って仲直りをしました。

0

2月15日(水)  中学部保護者頒布会のお知らせ

 2月15日(水)に授業参観と保護者頒布会を実施いたします。

 

各作業班の品ぞろえをご覧ください。

※なお、商品の数に限りがありますので、お買い求めいただける数の制限をさせていただく場合があります。

ご了承ください。

ご来場お待ちしております。

 

0

中学部記事(令和4年12月11日まで)

中学部3年生 修学旅行

 中学部3年生は、11月24日~25日に、飯能・秩父、長瀞方面に一泊二日で修学旅行に行きました。当日は、2日間とも天候に恵まれ、予定していた全ての行程を行うことができました。

 1日目は、ファンモック体験でたくさん体を動かし、湖が広がる絶景を前に、お弁当を食べたり、ムーミンバレーパークでは、ムーミン屋敷やアトラクション、お土産を買うなど、楽しく過ごしました。

  旅館に到着すると、すぐに夕食でした。豪華な夕食にみんな大満足な様子でした。

 2日目は、秩父銘仙館で型染め体験を行い、素敵なトートバッグができました。昼食は秩父名物のわらじかつと豚みそ丼を食べました。昼食後は長瀞ライン下り。少し怖がる生徒もいましたが、全員乗ることができました。

 

 中学部に入って初めての宿泊学習でしたが、たくさん体験し、みんなの笑顔がたくさん見られた素敵な思い出になりました。

 

0

中学部 げんきまつり発表 11月9日(水)

 11月9日(水)、中学部げんきまつりが行われました。

 どの学年も練習の成果を十分に発揮し、保護者の皆様の前で堂々と発表することができました。発表に向け、おうちの方に素敵な姿を見てもらおうと、一生懸命頑張りました!

 また、格技室では美術作品の展示会が行われました。各学年の日頃の学習の成果をご覧いただけたでしょうか。

 

1年生発表の様子

「げんき(身体表現)」「ミッキーマウスマーチ(ボディーパーカッション)」「にじ(手話表現)」

                        

 

2年生発表の様子

「きみといっしょに(手話表現)」「ドレミの歌(合奏)」「ジェンカ(身体表現)」

                        

 

3年生発表の様子

「タンバリンアンサンブル」「Mela!(ボディーパーカッション)」「風になりたい(合奏)」

                       

 

作品展示

1年生「楽しい顔を作ろう(紙工作)」「小物入れ(工作)」 

2年生「紐による色面の造形(デザイン)」「キャンドル(工芸)」

3年生「ネームプレート(彫刻)」「多色刷り(版画)」  

 重複「横顔シルエット(絵画)」「等身大シルエット(絵画)」「ランプシェード(工芸)」

                

                

 

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

 

0

中学部2年生 校外宿泊学習 10月13日(木)・14日(金)

 1泊2日で長瀞方面へ校外宿泊学習に行ってきました。

1日目

 1日目の午前中は、宝登山に登りお弁当を食べてからロープウェイで下山しました。大人でも汗をかく程の坂道でしたが、途中休憩を挟みながら全員で最後まで登りきることができました。

 

 その後は少し肌寒い中でしたが、生徒達念願のかき氷です!みんな満面の笑みで食べ、色が変わった口を嬉しそうに披露している生徒が多かったです。最後は温かいお茶で身体を温めました。

 

 げんきプラザに到着すると、自分の荷物を整頓したり、寝具の準備をしたりすることができました。ここまでくると実感がわいてきたのか、寂しそうに涙ぐむ生徒も何人か見られましたが、夕食を食べてキャンプファイヤーの時間になると期待感に表情が明るくなっていました。

 

 キャンプファイヤーでは火の神様から炎をもらい、げんき祭りの成功を祈ってジェンカを一緒に踊るなど、とても盛り上がりました。

 

2日目

 2日目は雨天の為、残念ながらライン下りはできませんでしたが、体育館で風船バレーやボール運びリレーなどのレクを行いました。広い体育館の中で元気いっぱい楽しく活動できました。

 

 長瀞駅周辺の散策では、お土産を買いました。雑貨や食べ物、おもちゃなどが売っている広い店内で、自分用に買ったり家族用に買ったりとそれぞれが気に入ったものを選んで買うことができました。会計はどの生徒も社会体験学習の時よりスムーズで、経験がとてもよく活かされている様子が印象的でした。

 

 昼食は寶テラスにて、わらじカツ・豚丼を食べました。料理はロボットが運んできてくれたのですが、みんな目が釘付けでした。やはり食べているときが最高の笑顔です!

 

 旅の最後は川の博物館です。館内を少し見学した後、アドベンチャーシアターでかわせみ号に乗り、川下りの疑似体験をしました。揺れに楽しそうにしている生徒やびっくりする生徒もいました。忘れられない楽しい経験がひとつ増えました。

 

 2日間を通して係の仕事、身支度などにきちんと取り組む姿や、楽しそうだったり嬉しそうだったり、沢山の笑顔が見られました。盛りだくさんの2日間を過ごし、貴重な経験と思い出を作ることができました。

 保護者の皆様、事前の準備や送り迎え等のご協力ありがとうございました。

0

中学部1年生 校外宿泊学習

 

 9月21日(水)、22日(木)に1泊2日で「さしま少年自然の家」へ校外宿泊学習に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、自然にたくさん触れることができました。

 

お知らせ1日目

 散策や広場でのレク、芝滑りをしました。レクは、友達のペースに合わせてリレーをしたり、声をかけ手を取り合って参加したりする姿が見られ、友達同士で協力しあうことができていました。芝滑りでは、滑る距離の長さに驚き、慎重に滑る生徒が多かったです。重心を探りながら加速させようとして滑る生徒もいました。

 

 プラネタリウムでは、動揺する生徒もいましたが多くの生徒がリクライニングの椅子に身を預け、天井の星空を見上げていました。

 

 キャンドルサービスでは火の神様から一人ずつ炎を受け取り、燭台に灯すことができました。全員の炎が灯った燭台はとてもきれいで、感動している生徒もいました。

 

 

 

お知らせ2日目

 森のバッジ作りをしました。1日目の散策時に、どんぐりや木の枝、落ち葉等を拾い、材料として使いました。完成した個性あふれるバッジは、さしまの思い出となりました。

 

 夏休み前から事前学習をしていたこともあり、落ち着いて活動に参加できた生徒が多かったです。洗顔や入浴、荷物の準備や管理なども、自分でやろうとする姿勢が見られ、さすが中学生だなぁと感じました。2日間を通して多くの経験を積むことができました。お弁当や持ち物の準備、健康観察など、ご協力ありがとうございました。

 

0

中学部1年生 社会体験学習 鉄道博物館

7月8日(金)、中学部1年生17人は大宮の鉄道博物館へ行ってきました。浦和駅から京浜東北線、ニューシャトルを乗り継いで、ずっと楽しみにしていた鉄道博物館へ。事前学習で公共の施設や乗り物等の利用の仕方や見学時の約束などを学びました。お目当ての乗り物等を一人一つ決めて、クラスごとに計画を立てて館内をまわりました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べて、お小遣いでおみやげと自販機のジュースを買いました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

お弁当や荷物の準備、駅までの送迎のご協力、ありがとうございました。

0

中学部2年生 社会体験学習 越谷イオンレイクタウン

 

 7月7日(木)社会体験学習で越谷イオンレイクタウンに行ってきました!中学部になり初めての電車の利用に、ワクワクしている生徒、ちょっぴり不安な生徒、と様々でした。電車利用や買い物学習、事前学習でどこに行くかみんなで決めたクラス行動など、公共施設の利用を通して貴重な経験ができました。生徒達もとてもいい表情をしていて、楽しい思い出となりました。

 

0

中学部3年生 社会体験学習

 3年生は、電車に乗って「らぽーと新三郷」へ行ってきました!

 ららぽーとでは、ラウンド1でスポッチャやボウリングをしたり、フードコートでお昼ごはんを食べたり、買い物をしたりと盛りだくさんな1日を過ごしました。

 

 

 

 

 自分たちで選んだスポッチャやボウリングでは、練習の成果を発揮し、たくさんのアイテムで遊んだり、ストライクやスペアを出したりしていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電車でのマナー、フードコートでの頼み方や買い物の仕方など、事前に学習したことを活かし、約束を守って利用することができました。

 帰るころには疲れも見られましたが、楽しかったことを話したり、買った物を見たり、電車から外の景色を眺めたり・・・一人一人が充実した様子でした。今回学んだことを忘れずに、様々な場面で活かしていけるといいですね!

 

0

体育発表会 花グループ

 花グループでは、準備運動(ラジオ体操・ラダー)、チーム会議、シュートゲーム、ミニゲームを行いました。どの生徒もイキイキとした表情で活動に参加しており、いつもより張り切っている姿がとても印象的でした。また、シュートゲームでは全員がシュートを決めることができ、とても嬉しそうでした。今後もより楽しく活動できるよう、全員で協力していきたいと思います!よく頑張りました。

保護者の皆様におかれましては、密を避けての参観にご協力いただきありがとうございました。

0

体育発表会 鳥グループ

 鳥グループでは、ストレッチ、マット運動、平均台渡り、はしご渡りを発表しました。マット運動では、蛙の足打ち、前転、側転の中から発表したい技を自分で決めました。技が決まると、大きな拍手をもらえて嬉しそうでした。平均台・はしご渡りでは、最初は床に足が着いてしまう生徒が多かったですが、繰り返し取り組む中で慎重に渡れるようになり、当日は全員が最後まで渡ることができました!技の後に両手を挙げるポーズも、格好よく決めることができました。準備も自分たちで行い、大成功の発表会となりました。

0

体育発表会 風グループ

 風グループでは、準備体操をした後、サッカーのボールタッチ、パス、トラップ、シュートを行いました。ボールタッチでは、ボールに触るだけでなく、後ろにボールを引くことも上手になっていました。シュートでは、友だちからパスをもらい、ボールを止めてシュートをすることができました。パス、シュート共に、友だちやゴールをよく見て蹴ることができるようになりました。これまでの成果を発表会で披露することができ、とても良い経験になりました。

 

0