令和5年度 中学部記事
中学部保護者頒布会 ~延期のお知らせ~
延期となった授業参観・頒布会の実施日が決定しましたので、お知らせいたします。
10月18日(水)に授業参観と保護者頒布会を実施いたします。
各作業班の品ぞろえを下記のpdfファイルでご覧ください。
※なお、商品の数に限りがありますので、お買い求めいただける数の制限をさせていただく場合があります。
ご了承ください。
保護者の皆様、ご来場お待ちしております。
中学部2年生 生活単元学習
ヘルシーランドに昼食を食べに行きました。
中学部2年生では、10月の長瀞の宿泊学習に向けて、クラスごとに列を乱さずに歩く練習を重ねてきました。教室移動や、給食を運ぶ時、校外散歩など、回数を重ねるごとに上手になってきました。そこで、学校外での食事にも慣れるために、ヘルシーランドで食事をしてきました。メニューは、生姜焼き、とんかつ、天丼、かつ丼の中から事前に食べたいものを選び、食べてきました。道中も列を崩すことなく歩くことができました。
中学部 重複 美術「お皿を作ろう」
重複クラスでは美術の時間に陶芸をしてお皿を作っています。一人一人粘土をこねたり、つぶしたりして、お皿の形にして、葉っぱの模様を付けて個性あふれる作品の完成を目指しています。
中学部1年生 生活単元学習「磁石」
中学部1年生は、生活単元学習で「磁石」の学習をしました。磁石の性質を実験や遊びを通して学びました。
校内で、磁石がつくところ、つかないところを探しました。
さかなつりゲームをし、磁石がついた魚を沢山釣りました!
中学部3年生~授業の様子~
中学部3年生は、総合的な学習の時間に「さいたま市について調べよう」に取り組んでいます。
さいたま市の施設や祭り、キャラクターの3つの項目から生徒が選び、iPad等を活用して調べ学習をしています。
地域にある公園等を調べると、身近にある施設に興味を示す生徒が多かったです。
祭りについては、鰻祭りや桜祭り等を調べ、「鰻たべたい!」「行ってみたい!」とワクワクしている生徒もいました。
お気に入りのキャラクターを見つけ、キャラクターの好きな物や特技をインターネットで調べている生徒もいました。
今回は、さいたま市の施設を調べる一環として緑消防署とクリーンセンター大崎へ見学に行った様子を掲載します。
消防署、クリーンセンター大崎の職員の皆様、温かく迎えてくださりありがとうございました。
↓放水ホースを持ちました!重かったですね。
↓収集車が入ってくるところを見ることができました。
↓大きなクレーンがゴミを持ち上げて落とす光景に、みんな釘付けでした!
体育発表会を行いました!!
6月10日(土)体育発表会がありました。中学部では、実態に合わせて「花グループ」「鳥グループ」「風グループ」「月グループ」の4つのグループに分かれて体育を行っています。
今回はそれぞれのグループの発表会の様子を載せましたので、ご覧ください。
【 花 】
花グループでは、マット運動と跳び箱に取り組みました。
マット運動ではポーズを行い一つ一つきれいに技を見せることができました。また跳び箱では一人一人跳べる段数に挑戦して、中には6段を跳ぶことができた生徒もいました。
【 鳥 】
鳥グループでは、ハンドボールとサーキットの2つに取り組んでいます。どちらも楽しみながら活動することができました。
【 風 】
風グループでは、ハンドボールに取り組みました。①ねらったところにボールを投げる。②スムーズにパスからシュートをする。を目標にそれぞれのチームで練習に取り組み、最後にはPK合戦を行いました。得点を喜んだり、失敗を悔しがったりする様子からも生徒たちの一生懸命さがよくわかりました。発表会当日は温かいご声援と素晴らしい雰囲気づくりにご協力いただきありがとうございました。
【 月 】
月グループでは、ボールを使った運動に取り組みました。生徒たちはボールキャッチや大玉転がし、玉入れを自ら取り組むことができ、保護者の方々から盛大な拍手をいただきました。
中学部 重複 生活単元学習
中学部重複クラスでは生活単元学習でひまわりを育てています。植える土を自分たちで作り、種を植えました。立派な芽が出て,天気がいい日には水をあげて成長を見守っています。
中学部3年 総合的な学習の時間「さいたま市について調べよう」
中学部3年生では、5月22日から総合的な学習の時間に「さいたま市について調べよう」が始まりました。
3年生になって初めての総合的な学習の時間の授業では、先生の話を静かに聞いて、さいたま市の何について調べるかを決めました。3つのテーマ「施設」「祭り」「キャラクター」の中から好きなものを選び、これから個人で選んだテーマを調べて、ワークシートや模造紙にまとめていく予定です。
中学部2年 「自立活動」「生活単元」授業の様子
中学部2年生は、生活単元学習でオクラを育てています。シャベルで上手に穴を掘り、苗を植えました。事前学習でのやり方をよく聞いて、手順通りに上手に植えることができました!みんなオクラができるのを楽しみにしています!
中学部1年生 生活単元学習「アサガオを育てよう」
中学部1年生は、生活単元学習でアサガオを育てています。鉢に土を入れ、小さな種を植えました。ちょっぴり土が苦手な人がいたり、シャベルで上手に土を入れている人もいました。
アサガオの成長を観察日記にして書いています。種や双葉、本葉の色や形など、特徴をよく観察しています。
水やりも欠かさず行っています。ぐんぐん成長して、きれいな花が咲きますように。今から楽しみですね!