中学部記事
中3 生活単元学習「クリスマス気分を味わおう♪」
生活単元学習で、クリスマス気分を味わいました♪
~2層のキャンドル作りに挑戦している様子~
①ろうそくを木槌でたたく
②くだいたろうそくを鍋に入れる
③好きな色を選ぶ
④ろうを注ぐ
ろうを紙コップに入れる際は、やけどに注意して、
慎重におたまを使って注ぐことができました。
⑤違う色を選び、③④の繰り返し
⑥固まるまで待って、完成~!!
~点灯式の様子~
キャンドルに火を灯すと、「わぁ~綺麗~」と声が上がっていました。
最後は息を吹きかけ、楽しいクリスマス気分を味わいました!!
~クリスマスソングを聴いてノリノリな様子~
皆さん、良いクリスマスを!!メリークリスマス!!
中学部1年生 大掃除をしました!
12月24日、中学部1年生は大掃除を行いました。それぞれの教室をいつも以上に隅々まで掃除をしたり、ロッカーの整頓をしたりしました。また、校内をまわって廊下や窓掃除をするクラスもありました。生活単元学習で取り組んでいる清掃活動で、みんなスクイジーの使い方も上手になってきました。きれいになった教室で心も清らかになりました。やはり、今年の汚れは今年のうちに…ですね!
中2生活単元学習「買い物をしよう」
今年度はコロナウイルスの影響で実際に買い物学習に行くことができませんでしたが、中学部2年生は生活単元学習で「買い物をしよう」の学習を行いました。「買い物をしよう」では、感染症防止を考慮した新しい様式での買い物のやりとり(例えば、会計で列に並ぶときは間隔をあけるなど)を知り、マナーを守って行動することやお金を払って商品を買う経験を通して、金銭の扱いに慣れることをねらいとしています。今回は中学部2年3組のお店の準備(リース作り)の様子を掲載します。リースも自分たちで作り、そこに装飾しました。一人一人が丁寧に商品を作ることができました。
中学部1年生 美術 ~紅葉を描こう~
中学部1年生の11月の美術は、「紅葉を描こう」でした。季節の移り変わりを写真で見てから、秋の紅葉を描くことを知ると、制作への見通しもって取り組めていました。絵の下地制作では、ローラーを上手に使うことができました。木の枝の表現では、ボンドを垂らしながら作る枝の制作にみんな集中していました。フリーハンドで枝を表現する生徒もいました。紅葉の表現を通して、色への関心や制作の楽しさを味わっていました。
作業学習「無人頒布会」のお知らせ
11月25日(水) 13:10~13:25
11月26日(木)、27日(金) 11:50~12:10 (いづれの日も中学部授業参観日)
上記の日時で中学部作業学習・無人頒布会を催します。
各作業班の品ぞろえをご覧ください!
※なお、商品の数に限りがありますので、お買い求めいただける数の制限をさせていただく場合があります。ご了承ください。
【木工班】
〇反射材付きキーホルダー
〇車のキーホルダー
〇家のキーホルダー
〇マグネット
【農園芸班】
〇だいこん
〇さといも
〇サツマイモ
【紙工芸班】
〇紙すきハガキ
〇折り染め和紙を使ったしおり
〇折り染め和紙を使ったコースター
【手工芸班】
〇クラフトバンドのコースター
〇ビーズのヘアゴム
〇ビーズストラップ
ご来場、お待ちいたしております!
中学部3年生 美術
3年生では、絵の具を塗り重ねて作る「多色刷り」を行いました。
丸や四角のスチレンボードにフォークやペットボトルの蓋を使って模様を付けました。赤・青・黄色の絵の具を1色ずつ刷っていくと色が混ざり合い、1人1人の個性あふれる作品になりました。11月25日の授業参観で展示しますので是非ご覧ください!
~中学部2年生校外学習~ 市民の森へ行ってきました!
中学部2年生は校外学習で『市民の森・見沼グリーンセンター』に行ってきました。
少し肌寒いときもありましたが、雲一つない秋晴れの中、楽しく活動することができました。
まずは‘’リスの家‘’でかわいいリスを見学。すばしっこいリスが逃げないように、静かに近づいて様子を観察しました。
続いてはクラスごとに分かれての活動。
今回の校外学習のテーマは‘’秋を見つけよう‘’です。
それぞれ、いろいろな秋を見つけに行きました。
そして、お待ちかねのお弁当。
みなさんニコニコ。
おいしくいただきました。
食後はフリータイム。野球にフリスビー、鬼ごっことそれぞれ楽しく過ごしました。
中学部2年生 生活単元学習の様子
①洗顔練習 ②11月のカレンダー制作
①9月から洗顔学習を断続的に実施してきました。洗顔の意義、目的、方法を学んだり、〇✖クイズで
知識の定着を図ってきました。実践練習では、動画を見てから、同じように洗うように練習しました。
ニキビができ始めた生徒が、洗顔練習を通してすっかりきれいになってきた例もあり、洗顔の効果と
大切さを実感しています。
②「秋をみつけよう」をテーマにした学習の一環として、毎月作っているカレンダーのデザインを、
公園等で拾った落ち葉やドングリで装飾することにしました。一人一人、思い思いの素材を使って
レイアウトしました。廊下に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
中学部3年 総合的な学習の時間
昨年度に引き続き、ゴミの分別について学習しました。
今回は、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「びん」「カン」「ペットボトル」、
そして新たに「プラスチック」の6種類に分けました。
最初に、分別表を作りました。昨年度に学習していたこともあり、
自分で考え分別表に貼ることもできていました。分からないものについては、
iPadを使って、インターネットでさいたま市の「ごみ分別辞典」で調べました!
最後に、散らばったごみを分別して捨てました。みんな意欲的に取り組んでいました!
中学部 校外学習に行ってきました!
中学部1年生は、10月28日にさいたま市の市民の森に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、「りすの家」の見学をしたり、どんぐりや松ぼっくりを見つけて秋を感じたりしました。おいしいお弁当を食べた後は、自由時間でたくさん体を動かし、充実した一日となりました。